複数辞典一括検索+![]()
![]()
サロイヤン
William Saroyan
🔗⭐🔉
サロイヤン
William Saroyan
(1908-1981) アメリカの小説家・劇作家。ユーモアと感傷を交えた自伝的作風が特徴。小説「わが名はアラム」「人間喜劇」など。
William Saroyan
(1908-1981) アメリカの小説家・劇作家。ユーモアと感傷を交えた自伝的作風が特徴。小説「わが名はアラム」「人間喜劇」など。
さ-ろう [0] 【砂漏】🔗⭐🔉
さ-ろう [0] 【砂漏】
砂の漏刻。すなどけい。
サロート
Nathalie Sarraute
🔗⭐🔉
サロート
Nathalie Sarraute
(1902- ) フランスの女性小説家。ロシア生まれ。現代人特有の揺れ動く精神状況と不安を描く。ヌーボー-ロマンの代表者の一人。小説「プラネタリウム」「黄金の果実」,評論「不信の時代」
Nathalie Sarraute
(1902- ) フランスの女性小説家。ロシア生まれ。現代人特有の揺れ動く精神状況と不安を描く。ヌーボー-ロマンの代表者の一人。小説「プラネタリウム」「黄金の果実」,評論「不信の時代」
サロス-しゅうき ―シウキ [4] 【―周期】🔗⭐🔉
サロス-しゅうき ―シウキ [4] 【―周期】
〔saros はアッカド語に由来するギリシャ語で三六〇〇の意〕
月・地球・太陽の位置関係がほぼ同じ状態にもどり,日食・月食がほぼ同じ状況で起こる周期。一サロスは二二三朔望月(サクボウゲツ)で,普通18年と一一日。一サロス中に起こる日食・月食の平均数は,日食が四二回,月食が二九回。
サロッド [2]
(ヒンデイー) sarod
🔗⭐🔉
サロッド [2]
(ヒンデイー) sarod
北インドの撥弦(ハツゲン)楽器。革張りの胴に,金属張りのフレットなしの棹(サオ)が付く。弦は金属で,六本ないし八本,他に共鳴弦がある。椰子殻(ヤシガラ)製の撥(バチ)で奏する。
→サロッド[音声]
(ヒンデイー) sarod
北インドの撥弦(ハツゲン)楽器。革張りの胴に,金属張りのフレットなしの棹(サオ)が付く。弦は金属で,六本ないし八本,他に共鳴弦がある。椰子殻(ヤシガラ)製の撥(バチ)で奏する。
→サロッド[音声]
サロニカ
Salonika
🔗⭐🔉
サロニカ
Salonika
ギリシャ北部のエーゲ海に面する港湾都市。タバコの輸出が盛ん。古代マケドニア王国の首都。パウロの伝道地。別称テッサロニキ。
Salonika
ギリシャ北部のエーゲ海に面する港湾都市。タバコの輸出が盛ん。古代マケドニア王国の首都。パウロの伝道地。別称テッサロニキ。
サロペット [3]
(フランス) salopette
🔗⭐🔉
サロペット [3]
(フランス) salopette
胸当て付きのズボン。
(フランス) salopette
胸当て付きのズボン。
サロマ-こ 【―湖】🔗⭐🔉
サロマ-こ 【―湖】
北海道北東部,オホーツク海沿岸にある潟湖(セキコ)。面積152平方キロメートルで,日本第三位の湖。海とは水路で連絡している。
〔「猿澗湖」とも書く〕
大辞林 ページ 145135。