複数辞典一括検索+![]()
![]()
サロン [1]
(フランス) salon
🔗⭐🔉
サロン [1]
(フランス) salon
(1)客間。応接室。
(2)(フランスで)上流婦人がその邸で催す社交的な集まり。
(3)(ホテル・客船などの)談話室。大広間。サルーン。
(4)酒場。
(5)〔ルーブル宮のサロンでフランス-アカデミーの展覧会が開かれたことから〕
現存作家による公式の美術展覧会。
(フランス) salon
(1)客間。応接室。
(2)(フランスで)上流婦人がその邸で催す社交的な集まり。
(3)(ホテル・客船などの)談話室。大広間。サルーン。
(4)酒場。
(5)〔ルーブル宮のサロンでフランス-アカデミーの展覧会が開かれたことから〕
現存作家による公式の美術展覧会。
サロン-デ-ルフュゼ
(フランス) Salon des refus
s
🔗⭐🔉
サロン-デ-ルフュゼ
(フランス) Salon des refus
s
〔落選者展の意〕
1863年パリのサロンの落選者のためにナポレオン三世が開いた展覧会。マネ「草上の食事」をはじめピサロ・ホイッスラーの作品が出品され,のちの印象派の運動の出発点となった。
(フランス) Salon des refus
s
〔落選者展の意〕
1863年パリのサロンの落選者のためにナポレオン三世が開いた展覧会。マネ「草上の食事」をはじめピサロ・ホイッスラーの作品が出品され,のちの印象派の運動の出発点となった。
サロン-ドートンヌ
(フランス) Salon d'Automne
🔗⭐🔉
サロン-ドートンヌ
(フランス) Salon d'Automne
〔秋の展覧会の意〕
フランスの美術展覧会の一。1903年設立。毎年秋にパリで開かれる。マチス・ブラマンク・ピカソなどが参加し,フォービスム・キュービズム運動を育てるなど,二〇世紀美術の発展に貢献した。
(フランス) Salon d'Automne
〔秋の展覧会の意〕
フランスの美術展覧会の一。1903年設立。毎年秋にパリで開かれる。マチス・ブラマンク・ピカソなどが参加し,フォービスム・キュービズム運動を育てるなど,二〇世紀美術の発展に貢献した。
サロン-ド-メ
(フランス) Salon de Mai
🔗⭐🔉
サロン-ド-メ
(フランス) Salon de Mai
〔五月の展覧会の意〕
フランスの美術展覧会の一。現代絵画の前衛作家の集団の展覧会。1945年第一回展開催。
(フランス) Salon de Mai
〔五月の展覧会の意〕
フランスの美術展覧会の一。現代絵画の前衛作家の集団の展覧会。1945年第一回展開催。
サロン-ミュージック [4]
salon music
🔗⭐🔉
サロン-ミュージック [4]
salon music
一六〜一八世紀には貴族の,一九世紀には教養人のサロンで演奏された音楽。今日ではレストラン・ホテルなどで演奏される,雰囲気をつくるための軽音楽をいう。サロン音楽。
salon music
一六〜一八世紀には貴族の,一九世紀には教養人のサロンで演奏された音楽。今日ではレストラン・ホテルなどで演奏される,雰囲気をつくるための軽音楽をいう。サロン音楽。
サロン [1]
(インドネシア) saron
🔗⭐🔉
サロン [1]
(インドネシア) saron
インドネシアの打楽器。青銅板を鉄琴のように並べたもの。一セットが一オクターブを受け持ち,四つの異なる音域のものがある。ガムランの高音部の旋律を受け持つ。
(インドネシア) saron
インドネシアの打楽器。青銅板を鉄琴のように並べたもの。一セットが一オクターブを受け持ち,四つの異なる音域のものがある。ガムランの高音部の旋律を受け持つ。
大辞林 ページ 145136。