複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんかく-ひ [4][3] 【三角比】🔗⭐🔉
さんかく-ひ [4][3] 【三角比】
⇒三角関数(サンカクカンスウ)
さんかく-ほう ―ハフ [0] 【三角法】🔗⭐🔉
さんかく-ほう ―ハフ [0] 【三角法】
三角形の辺と角との関係を基礎として三角関数も含め,幾何学的図形の量的関係,測量などへの応用を研究する数学の一分野。
さんかく-ぼうえき [5] 【三角貿易】🔗⭐🔉
さんかく-ぼうえき [5] 【三角貿易】
二国間の貿易では収支の均衡がとれない場合,第三国を介入させて全体の収支の均衡を図り,貿易量を拡大しようという貿易方法。経済史上,一八世紀に盛んだったイギリス(綿布),西アフリカ(奴隷),西インド諸島(綿花)間の貿易が有名。
さんかく-ぼうし [5] 【三角帽子】🔗⭐🔉
さんかく-ぼうし [5] 【三角帽子】
先のとがった長めの帽子。
さんかく-ほうていしき ―ハウテイ― [7] 【三角方程式】🔗⭐🔉
さんかく-ほうていしき ―ハウテイ― [7] 【三角方程式】
三角関数の角,または角を表す式の中に未知数を含んだ方程式。
さんかく-よく-き [6][5] 【三角翼機】🔗⭐🔉
さんかく-よく-き [6][5] 【三角翼機】
左右両翼の平面形が三角形をした飛行機。超音速で飛ぶ飛行機にこの型のものが多い。デルタ翼機。
さん-かく [0] 【三革】🔗⭐🔉
さん-かく [0] 【三革】
(1)甲・冑・盾の総称。
(2)暦道で,革令(甲子の年)・革運(戊辰の年)・革命(辛酉の年)の総称。これらの年には古来,変事が多いとされ,改元などが行われた。
さん-かく [0] 【三覚】🔗⭐🔉
さん-かく [0] 【三覚】
〔仏〕 仏における覚の三相。自ら悟る自覚,他者を悟らせる覚他,悟りのはたらきが完全である覚行究満の総称。
さん-かく ―クワク [0] 【山郭】🔗⭐🔉
さん-かく ―クワク [0] 【山郭】
山にある村。「水村―」
さん-かく ―クワク [0] 【参画】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-かく ―クワク [0] 【参画】 (名)スル
(政策や事業などの)計画に加わること。「草案の起草に―する」
さん-がく [0][1] 【三学】🔗⭐🔉
さん-がく [0][1] 【三学】
〔仏〕 仏教修行者が修めるべき学習・修行の三種。戒学と定学と慧学。
→戒定慧(カイジヨウエ)
さん-がく [0] 【山岳】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【山岳】
やま。特に,高く険しい山々。「―地帯」「―部」
大辞林 ページ 145166。