複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんがく-しんこう ―カウ [5] 【山岳信仰】🔗⭐🔉
さんがく-しんこう ―カウ [5] 【山岳信仰】
山岳を神体,神の宿る場所,あるいは祖霊の住む所などと考え,尊びあがめること。山岳崇拝。
さんがく-とう ―タウ 【山岳党】🔗⭐🔉
さんがく-とう ―タウ 【山岳党】
〔議場の最高部に議席を有したことから〕
フランス革命時代の急進派。ロベスピエールらを中心に国民公会の主導権をとり,恐怖政治を行なった。山岳派。
さんがく-びょう ―ビヤウ [0] 【山岳病】🔗⭐🔉
さんがく-びょう ―ビヤウ [0] 【山岳病】
⇒高山病(コウザンビヨウ)
さんがく-ぶっきょう ―ケウ [5] 【山岳仏教】🔗⭐🔉
さんがく-ぶっきょう ―ケウ [5] 【山岳仏教】
仏教の一形態。人里離れた山中に寺院を構えて修行するもの。平安時代の天台宗・真言宗や修験道など。
さん-がく [0] 【山壑】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【山壑】
山と谷。山谷。
さん-がく [0] 【参学】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【参学】 (名)スル
座禅して仏道を学ぶこと。
さん-がく [0] 【産額】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【産額】
産出する物資の数量。また,その金額。
さん-がく [0] 【散楽】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【散楽】
奈良時代に中国から渡来した雑芸(ゾウゲイ)。軽業・曲芸・奇術・滑稽物真似などを含み,相撲(スマイ)の節会(セチエ)・競(クラ)べ馬・御神楽(ミカグラ)などに行われた。のち田楽・猿楽などに受け継がれ,猿楽能の母体ともなった。
→猿楽(サルガク)
散楽
[図]
[図]
さん-がく [0] 【算学】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【算学】
数値計算についての学問。算数。数学。「―ヲスル/ヘボン」
さん-がく [0] 【算額】🔗⭐🔉
さん-がく [0] 【算額】
和算家が自己の作った数学の問題や解答を書いて,神社・寺院などに奉納した絵馬。額面題。
ざん-かく ―クワク [0] 【斬獲】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-かく ―クワク [0] 【斬獲】 (名)スル
敵をきり殺したり,生け捕りにしたりすること。「奸党は已に洩れなく―せられ/経国美談(竜渓)」
ざん-がく [0] 【残額】🔗⭐🔉
ざん-がく [0] 【残額】
差し引いて残った数量,または金額。
さんがく-きょうどう ―ケフドウ [1] 【産学協同】🔗⭐🔉
さんがく-きょうどう ―ケフドウ [1] 【産学協同】
産業界と研究・教育機関とが協力して職業訓練や協同研究などを行うこと。
大辞林 ページ 145167。