複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-かん [0][3] 【三鑑】🔗⭐🔉
さん-かん [0][3] 【三鑑】
〔唐書(魏徴伝)〕
為政者が手本とすべき三つのもの。衣冠を正す鏡と,世の移り変わりを知る歴史と,是非を明らかにしてくれるすぐれた人物。
さん-かん [0] 【山間】🔗⭐🔉
さん-かん [0] 【山間】
山の中。山あいの地域。「―の僻地(ヘキチ)」
さん-かん ―クワン 【山館】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン 【山館】
山中の宿。山中の建物。「―野亭のくるしき愁も,かつは話の種となり/笈の小文」
さん-かん [0] 【参看】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-かん [0] 【参看】 (名)スル
照らしあわせて見くらべること。「兵馬の大権を論ずる章に詳なり宜しく―す可し/明六雑誌 7」
さん-かん ―クワン [0] 【参観】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【参観】 (名)スル
(1)その場に出向いて,仕事ぶりや授業などを見ること。「授業を―する」「父親―日」
(2)くらべ合わせて見ること。「巻尾の正史摘節を―すべし/経国美談(竜渓)」
さん-かん ―クワン [0] 【散官】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【散官】
⇒散位(サンイ)
さん-かん 【算勘】🔗⭐🔉
さん-かん 【算勘】
(1)数量を数えること。数の勘定。計算。「知らぬ者の是程まで,―商読書の/浄瑠璃・五十年忌(中)」
(2)算木の占いによって考えること。
さんかん-じゃ 【算勘者】🔗⭐🔉
さんかん-じゃ 【算勘者】
計算にたくみな人。[日葡]
さん-がん ―グワン [0] 【三観】🔗⭐🔉
さん-がん ―グワン [0] 【三観】
〔仏〕 真理を観ずる三つの法。一般には,天台宗における空・仮・中の三諦(サンタイ)を観ずることをいう。
→三諦
さん-がん ―グワン [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
さん-がん ―グワン [0] 【
】 (ト|タル)[文]形動タリ
山がするどくそびえ立つさま。「―と,あら削りの柱の如く聳えるのが天狗岩ださうだ/草枕(漱石)」

】 (ト|タル)[文]形動タリ
山がするどくそびえ立つさま。「―と,あら削りの柱の如く聳えるのが天狗岩ださうだ/草枕(漱石)」
大辞林 ページ 145171。