複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-かん ―クワン [0] 【三冠】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【三冠】
三つの栄冠。三つの賞。
さんかん-おう ―クワンワウ [3] 【三冠王】🔗⭐🔉
さんかん-おう ―クワンワウ [3] 【三冠王】
(1)野球で,首位打者・本塁打王・打点王の三つを独占した選手。トリプル-クラウン。
(2)三部門すべての一位。
さんかん-ば ―クワン― [3] 【三冠馬】🔗⭐🔉
さんかん-ば ―クワン― [3] 【三冠馬】
中央競馬で,クラシック-レース中,皐月(サツキ)賞・日本ダービー・菊花賞の三大レースの優勝を独占した馬。
さん-かん [0] 【三竿】🔗⭐🔉
さん-かん [0] 【三竿】
〔竹竿(ザオ)三本つなぎあわせた程度の高さの意〕
日月が空のかなり高い所にあること。「月―にして黒雲の中にかくる/堅田十六夜之弁」
さん-かん ―クワン [0] 【三管】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【三管】
(1)雅楽で使用する笙(シヨウ)・篳篥(ヒチリキ)・笛の総称。
(2)「三管領(カンレイ)」の略。
さん-かん ―クワン [0] 【三関】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【三関】
〔「さんせき」とも〕
(1)古代,都の防備として置かれた三つの関所。奈良時代には,伊勢の鈴鹿(スズカ),美濃の不破(フワ),越前の愛発(アラチ)。平安時代には,愛発に代わり近江の逢坂(オウサカ)。
(2)奥州の三つの関所。常陸(ヒタチ)の勿来(ナコソ),磐城(イワキ)の白河(シラカワ),羽前の念珠(ネズ)。奥羽三関。
さんかん-こく ―クワン― [3] 【三関国】🔗⭐🔉
さんかん-こく ―クワン― [3] 【三関国】
重要な三つの関所のある国。伊勢・美濃・越前。
さん-かん ―クワン [0] 【三澣・三浣】🔗⭐🔉
さん-かん ―クワン [0] 【三澣・三浣】
〔「澣」「浣」ともに洗う意。中国の漢・唐代に,旬日ごとに官吏が沐浴の休暇を賜ったことから〕
上旬・中旬・下旬の称。三旬。
さん-かん [3][0] 【三韓】🔗⭐🔉
さん-かん [3][0] 【三韓】
(1)古代,朝鮮半島の南部に割拠した韓族の三部族の総称。馬韓(バカン)・辰韓(シンカン)・弁韓(ベンカン)(弁辰(ベンシン))。
(2)古代朝鮮の三国,百済(クダラ)・新羅(シラギ)・高句麗(コウクリ)の総称。
大辞林 ページ 145170。