複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-ぎょう ―ゲフ [0] 【蚕業】🔗⭐🔉
さん-ぎょう ―ゲフ [0] 【蚕業】
カイコを飼育し,繭をとる事業。養蚕業。「―試験場」
さん-ぎょう ―ゲフ [0] 【産業】🔗⭐🔉
さん-ぎょう ―ゲフ [0] 【産業】
(1)〔industry〕
人間生活に必要な商品・サービスの生産・提供を行うためのさまざまな経済活動。また,業態の似かよった各活動分野の単位。農林水産業・鉱工業などの直接生産にかかわる活動のほか,これらに寄与する運輸・金融・商業・サービス業などがある。
(2)生活のための仕事。職業。「妻の―及びその交遊/明六雑誌 33」
さんぎょう-い ―ゲフ― [3] 【産業医】🔗⭐🔉
さんぎょう-い ―ゲフ― [3] 【産業医】
職場で労働者の健康管理に当たる医師。
さんぎょう-いかだいがく ―ゲフイクワ― 【産業医科大学】🔗⭐🔉
さんぎょう-いかだいがく ―ゲフイクワ― 【産業医科大学】
私立大学の一。1977年(昭和52)設立。本部は北九州市八幡西区。
さんぎょう-かくめい ―ゲフ― [5] 【産業革命】🔗⭐🔉
さんぎょう-かくめい ―ゲフ― [5] 【産業革命】
〔industrial revolution〕
動力機械の発明と応用が生産技術に画期的な変革をもたらし,工場を手工業的形態から機械制大工場へ発展させ,その結果社会・経済のあらゆる面に生じた変革と発展の総過程。一八世紀半ば頃,イギリスに最も早く起こり,欧米諸国へ波及した。日本では,一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて,日清・日露戦争の間に遂行された。
さんぎょう-きょういく ―ゲフケウ― [5] 【産業教育】🔗⭐🔉
さんぎょう-きょういく ―ゲフケウ― [5] 【産業教育】
工業・農業・商業などの産業に従事するために必要な知識・技能を習得させる教育。
さんぎょう-くうどうか ―ゲフ―クワ [0] 【産業空洞化】🔗⭐🔉
さんぎょう-くうどうか ―ゲフ―クワ [0] 【産業空洞化】
⇒空洞化(クウドウカ)(2)
さんぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [5] 【産業組合】🔗⭐🔉
さんぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [5] 【産業組合】
産業組合法(1900年制定)によって設立された,小生産者の協同組合。信用組合・購買組合・販売組合・利用組合の四種があり,特に農村で発達。戦後,各種の協同組合に分解した。
さんぎょう-こうこがく ―ゲフカウコ― [7] 【産業考古学】🔗⭐🔉
さんぎょう-こうこがく ―ゲフカウコ― [7] 【産業考古学】
産業上の遺跡・遺物を考古学的に研究する学問。1955年イギリスのリクス(M. Rix 1913-1981)が初めて提唱。初めは産業革命の遺跡を対象としたが,次第に対象物も対象時代も拡大した。
大辞林 ページ 145177。