複数辞典一括検索+

さん-く [1] 【酸苦】🔗🔉

さん-く [1] 【酸苦】 酸味と苦味。また,堪えがたい苦しみ。「君は碌々といふ言葉の内(ナカ)に,どれほどの―が入つて居ると考へる/破戒(藤村)」

さん-ぐ [1] 【三具】🔗🔉

さん-ぐ [1] 【三具】 〔仏〕「三具足(ミツグソク)」に同じ。

さん-ぐ [1] 【蚕具】🔗🔉

さん-ぐ [1] 【蚕具】 養蚕に使う道具。

さん-ぐ [1][0] 【産具】🔗🔉

さん-ぐ [1][0] 【産具】 出産のときに必要な用具。

さん-ぐ [1] 【散供】🔗🔉

さん-ぐ [1] 【散供】 (1)神仏に上げた供物を下げること。撤饌(テツセン)。 (2)米や銭をまき散らして神仏に供えること。また,穢(ケガ)れや悪霊などを祓(ハラ)うために,米や銭をまくこと。また,そのもの。うちまき。おひねり。散米。散銭。

サングイネーティ Edoardo Sanguineti🔗🔉

サングイネーティ Edoardo Sanguineti (1930- ) イタリアの詩人・小説家・批評家。詩集「混沌」,小説「イタリア綺想曲」などで,重層的な言語遊戯により無意識界をさぐる。オクタビオ=パスらとの「連歌」にも参加した。

さん-ぐう [0][3] 【三宮】🔗🔉

さん-ぐう [0][3] 【三宮】 「三后(サンコウ)」に同じ。

さん-ぐう [3][0] 【参宮】 (名)スル🔗🔉

さん-ぐう [3][0] 【参宮】 (名)スル 神社,特に伊勢神宮に参拝すること。

さんぐう-かいどう ―ダウ [5] 【参宮街道】🔗🔉

さんぐう-かいどう ―ダウ [5] 【参宮街道】 伊勢神宮参拝のための街道。伊勢街道。

さんぐう-せん 【参宮線】🔗🔉

さんぐう-せん 【参宮線】 JR 東海の鉄道線。三重県多気・伊勢市・鳥羽間,29.1キロメートル。志摩半島北部を走る。

サンク-ガーデン [4] sunk garden🔗🔉

サンク-ガーデン [4] sunk garden 西洋庭園の形式の一。一般に長方形の区域を掘り下げ,底面と斜面を植栽,花壇などで修飾したもの。沈床(チンシヨウ)園。

サンクション [1] sanction🔗🔉

サンクション [1] sanction 社会統制の手段の一。社会の構成員がある行為に対して行う制裁,または助長。

サンクスギビング-デー [9][8] Thanksgiving Day🔗🔉

サンクスギビング-デー [9][8] Thanksgiving Day 感謝祭。

大辞林 ページ 145183