複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんげ-し [3] 【散華師】🔗⭐🔉
さんげ-し [3] 【散華師】
〔仏〕 法会(ホウエ)で,散華をつかさどる僧。散華僧。
さん-げ [1] 【懺悔】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-げ [1] 【懺悔】 (名)スル
〔仏〕「ざんげ(懺悔)」に同じ。
さんげ-さんげ 【懺悔懺悔】🔗⭐🔉
さんげ-さんげ 【懺悔懺悔】
歌舞伎下座唄の一。江戸時代に,法印が唱えた呪文を歌曲化したもの。世話狂言で裏長屋の場などの幕開きや,小悪党の出入りに用いる。
さんげ-めつざい [1] 【懺悔滅罪】🔗⭐🔉
さんげ-めつざい [1] 【懺悔滅罪】
〔仏〕 懺悔の功徳(クドク)によって,それまでに犯した一切の罪を消滅させること。
さんげ-もん [0] 【懺悔文】🔗⭐🔉
さんげ-もん [0] 【懺悔文】
〔仏〕 懺悔をするときに唱える文。代表的なものは,「華厳経」普賢行願品の「我昔所
造諸悪業,皆由
無始貪瞋癡
,従
身口意
之所
生,一切我今皆懺悔」という七言四句の偈文(ゲモン)。
造諸悪業,皆由
無始貪瞋癡
,従
身口意
之所
生,一切我今皆懺悔」という七言四句の偈文(ゲモン)。
ざん-げ [1][3] 【懺悔】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-げ [1][3] 【懺悔】 (名)スル
〔「懺」は梵語 k
ama の音訳「懶摩」の略。「悔」はその漢訳。江戸時代中頃まで「さんげ」。仏教用語としては現在も「さんげ」〕
自分の犯した罪悪に気づき,それを神仏や他人に告白し,悔い改めることを誓うこと。
ama の音訳「懶摩」の略。「悔」はその漢訳。江戸時代中頃まで「さんげ」。仏教用語としては現在も「さんげ」〕
自分の犯した罪悪に気づき,それを神仏や他人に告白し,悔い改めることを誓うこと。
ざんげ-ばなし [4] 【懺悔話】🔗⭐🔉
ざんげ-ばなし [4] 【懺悔話】
過去におかした過ちを悔いて,罪ほろぼしの気持ちで他人に打ち明ける話。
さん-けい [0] 【三径・三逕】🔗⭐🔉
さん-けい [0] 【三径・三逕】
〔陶潜「帰去来辞」より。漢の蒋
(シヨウク)が庭に三筋の小道を作り,松・菊・竹を植えたことから〕
庭園の三筋の小道。隠者の庭,または住居。
(シヨウク)が庭に三筋の小道を作り,松・菊・竹を植えたことから〕
庭園の三筋の小道。隠者の庭,または住居。
さん-けい [0] 【三計】🔗⭐🔉
さん-けい [0] 【三計】
〔管子(権修)「一年之計,莫
如
樹
穀,十年之計,莫
如
樹
木,終身之計,莫
如
樹
人」より〕
一年.10年・終身の三つの計画。穀物を樹(ウ)え,木を樹え,人を樹える(人材を登用する)こと。
如
樹
穀,十年之計,莫
如
樹
木,終身之計,莫
如
樹
人」より〕
一年.10年・終身の三つの計画。穀物を樹(ウ)え,木を樹え,人を樹える(人材を登用する)こと。
大辞林 ページ 145186。