複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんケー-ろうどう ―ラウドウ [5] 【三 K 労働】🔗⭐🔉
さんケー-ろうどう ―ラウドウ [5] 【三 K 労働】
「きつい・きたない・きけん」のローマ字の頭文字。労働条件の厳しさを示したもの。
さんげがくしょうしき ―ガクシヤウシキ 【山家学生式】🔗⭐🔉
さんげがくしょうしき ―ガクシヤウシキ 【山家学生式】
最澄が比叡山の僧侶のために,818年から19年にかけて著した天台宗の修行規定。南都仏教に対して,天台宗の独立を明らかにし,大乗戒の必要を説いたもの。「天台法華宗年分学生式(六条式)」「勧奨天台宗年分学生式(八条式)」「天台法華宗年分度者回小向大式(四条式)」の総称。
さん-げき [0] 【惨劇】🔗⭐🔉
さん-げき [0] 【惨劇】
むごたらしい筋の劇。また,そのような出来事・事件。「一家皆殺しの―」
さん-げだつもん [5] 【三解脱門】🔗⭐🔉
さん-げだつもん [5] 【三解脱門】
〔仏〕 空解脱・無相解脱・無願解脱の総称。迷いの世界を三種の禅定によって脱け出すこと。また,その禅定。三解脱。
→三三昧(サンザンマイ)
さん-けち [0] 【三纈】🔗⭐🔉
さん-けち [0] 【三纈】
臈纈(ロウケチ)・夾纈(キヨウケチ)・纐纈(コウケチ)の総称。
さん-けつ [0] 【三傑】🔗⭐🔉
さん-けつ [0] 【三傑】
三人のすぐれた人物。明治維新の西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允,中国の蜀(シヨク)の諸葛亮・関羽・張飛,漢の蕭何・張良・韓信など。
さん-けつ [0] 【酸欠】🔗⭐🔉
さん-けつ [0] 【酸欠】
〔「酸素欠乏」の略〕
空気中の酸素や水中の溶存酸素が不足すること。「―事故」「―水塊」
さん-げつ [1] 【山月】🔗⭐🔉
さん-げつ [1] 【山月】
山にかかった月。
ざん-けつ [0] 【残欠・残闕】🔗⭐🔉
ざん-けつ [0] 【残欠・残闕】
一部が欠けて完全でないこと。また,そのもの。「―を補う」
ざん-げつ [1] 【残月】🔗⭐🔉
ざん-げつ [1] 【残月】
夜が明けて,なお空に残っている月。有明(アリアケ)の月。
ざんげつ 【残月】🔗⭐🔉
ざんげつ 【残月】
地歌・箏曲(ソウキヨク)の一。手事物(テゴトモノ)。天明・寛政(1781-1801)期に大坂の峰崎勾当(コウトウ)作曲。愛弟子への追善曲。特に,五段の手事が力作。箏は平調子。
さんげつき 【山月記】🔗⭐🔉
さんげつき 【山月記】
小説。中島敦作。1942年(昭和17)「文学界」に発表。唐代の伝奇「人虎伝」に取材,狷介(ケンカイ)さと自尊心の強さゆえに虎に変身した李徴を描く。
大辞林 ページ 145188。