複数辞典一括検索+

さんごく-かん-ぼうえき [7] 【三国間貿易】🔗🔉

さんごく-かん-ぼうえき [7] 【三国間貿易】 外国どうしの貿易を,取引に直接はかかわらない第三国が取り次ぎ,代金の決済にはかかわる取引。仲介貿易。スイッチ取引。

さんごく-きょうしょう ―ケフシヤウ [5] 【三国協商】🔗🔉

さんごく-きょうしょう ―ケフシヤウ [5] 【三国協商】 第一次大戦前から大戦中の,英・仏・露三国の協力体制。1891年(明治24)の露仏同盟,1904年の英仏協商,07年の英露協商によって相互に提携し,ドイツに対抗した。17年のロシア革命で解消。

さんごく-じだい [5] 【三国時代】🔗🔉

さんごく-じだい [5] 【三国時代】 (1)中国,後漢滅亡後,魏・呉・蜀(蜀漢)三国の抗争した時代(220-280)。 (2)朝鮮で,四〜七世紀,高句麗(コウクリ)・百済(クダラ)・新羅(シラギ)の三国が分立抗争した時代。

さんごく-じん [4] 【三国人】🔗🔉

さんごく-じん [4] 【三国人】 「第三国人」に同じ。

さんごく-でんらい [1] 【三国伝来】🔗🔉

さんごく-でんらい [1] 【三国伝来】 インドから中国へ伝わり,更に日本に伝わったこと。「―の秘法」

さんごく-どうめい [5] 【三国同盟】🔗🔉

さんごく-どうめい [5] 【三国同盟】 (1)1882年(明治15),独・墺・伊が締結した秘密軍事同盟。三国協商と対立して第一次大戦に発展。1915年,イタリアの離脱で廃棄。 (2)1940年(昭和15),日・独・伊が締結した軍事同盟。アメリカを刺激し,太平洋戦争突入の要因となった。43年のイタリア降伏,45年のドイツ降伏で崩壊。

さんごく-ぶそう ―サウ 【三国無双】🔗🔉

さんごく-ぶそう ―サウ 【三国無双】 他に並ぶものがないこと。三国一。さんごくむそう。「―の雁塔也/太平記 21」

ざん-こく [0] 【残酷・残刻】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ざん-こく [0] 【残酷・残刻】 (名・形動)[文]ナリ 人や動物に対して,思いやりがなく,平気で苦しめるさま。「―な仕打ち」「―な場面」 [派生] ――さ(名)

ざんこく-えんげき [5] 【残酷演劇】🔗🔉

ざんこく-えんげき [5] 【残酷演劇】 〔(フランス) thtre de la cruaut〕 戯曲中心主義的な西欧演劇を否定して,バリ島演劇にみられるような,言語を超える身体性の奪回を唱えたアルトーの演劇理論。1960年代の前衛演劇に大きな影響を与えた。

大辞林 ページ 145199