複数辞典一括検索+

ざん-こん [0] 【残痕】🔗🔉

ざん-こん [0] 【残痕】 残っているあと。痕跡。

さん-さ [1] 【三叉】🔗🔉

さん-さ [1] 【三叉】 三本に分かれていること。みつまた。

さんさ-しんけい [4] 【三叉神経】🔗🔉

さんさ-しんけい [4] 【三叉神経】 脳神経の中で最も太いもの。橋(キヨウ)の手前にある三叉神経節から出て,末梢に向かう方の突起が眼神経・上顎神経・下顎神経の三枝に分かれる。頭部および顔面の大部分の感覚と咀嚼(ソシヤク)運動を支配。第五脳神経。

さんさ-しんけいつう [0][6] 【三叉神経痛】🔗🔉

さんさ-しんけいつう [0][6] 【三叉神経痛】 三叉神経の分布領域に起こる疼痛(トウツウ)発作。多くは原因不明。顔面神経痛。

さんさ-ろ [3] 【三叉路】🔗🔉

さんさ-ろ [3] 【三叉路】 道路のみつまたになっているところ。 〔「三差路」とも書く〕

さん-ざ [0] 【参座】🔗🔉

さん-ざ [0] 【参座】 出席すること。参列。参会。「裁判するに,―の者は土人を用ひず/文明論之概略(諭吉)」

さん-ざ [0] (副)🔗🔉

さん-ざ [0] (副) 「さんざん」に同じ。「―人に気をもましておいてさ/当世書生気質(逍遥)」

さんざ-さわぎ [4] 【さんざ騒ぎ】🔗🔉

さんざ-さわぎ [4] 【さんざ騒ぎ】 酒宴などの,どんちゃんさわぎ。

ざん-さ [1] 【残渣】🔗🔉

ざん-さ [1] 【残渣】 溶解・濾過(ロカ)などのあとに残った不溶物。残りかす。

サンサーンス Charles Camille Saint-Sans🔗🔉

サンサーンス Charles Camille Saint-Sans (1835-1921) フランスの作曲家。ピアノ・オルガン奏者。各楽器の機能を巧みに生かした管弦楽法を駆使し,オペラ「サムソンとデリラ」,組曲「動物の謝肉祭」のほか,古典主義的な交響曲・交響詩・協奏曲などを作曲。

さん-さい [0] 【三才】🔗🔉

さん-さい [0] 【三才】 (1)天と地と人をいう。三極。三儀。「二儀已に分れ―漸く顕はれて/太平記 16」 (2)宇宙の万物。 (3)人相学で,額・鼻・顎(アゴ)。

さんさい-せき [3] 【三才石】🔗🔉

さんさい-せき [3] 【三才石】 庭園に,天・地・人になぞらえて据えた石。

大辞林 ページ 145201