複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-さい [0] 【三彩】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【三彩】
低火度溶融の釉(ウワグスリ)を用いた陶器。三色とは限らない。盛唐期の唐三彩に始まり,遼三彩・宋三彩・交趾(コウチ)などがある。日本でも古く奈良三彩があり,またイスラム陶器などにも類似のものがある。
さん-さい [0] 【三際】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【三際】
〔仏〕 過去・現在・未来。また,前世・現世・来世。三世。「―に亘つて無為ならむ/三教指帰」
さん-さい [0] 【山妻】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【山妻】
山家育ちの妻。自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。荊妻(ケイサイ)。
さん-さい [0] 【山菜】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【山菜】
山に自生している,食用になる植物。ワラビ・ゼンマイ・フキノトウ・タラノキの芽など。
さん-さい [0] 【山斎】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【山斎】
山中に建てた部屋。山荘。
さん-さい [0] 【山塞・山砦】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【山塞・山砦】
(1)山の中に作ったとりで。
(2)山賊のすみか。
さん-さい [0] 【散斎】🔗⭐🔉
さん-さい [0] 【散斎】
⇒荒忌(アライ)み
さんさい 【三斎】🔗⭐🔉
さんさい 【三斎】
細川忠興(タダオキ)の号。
さんさい-ばおり [5] 【三斎羽織】🔗⭐🔉
さんさい-ばおり [5] 【三斎羽織】
筒袖で背縫いの裾をぶっ裂きにした陣羽織。細川忠興が始めたという。
さんさい-ぼり [0] 【三斎彫】🔗⭐🔉
さんさい-ぼり [0] 【三斎彫】
細川忠興が余技に刀剣の縁頭(フチガシラ)や鐔(ツバ)に施した彫刻。
さんさい-りゅう ―リウ [0] 【三斎流】🔗⭐🔉
さんさい-りゅう ―リウ [0] 【三斎流】
茶道流派の一。千利休の高弟細川忠興を祖とする。
さん-ざい [0] 【散在】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-ざい [0] 【散在】 (名)スル
あちこちに,散らばってあること。まばらにあること。「人家が―する」
さんざい-しんけいけい [0] 【散在神経系】🔗⭐🔉
さんざい-しんけいけい [0] 【散在神経系】
体表に散在した神経細胞が相互に連絡して神経網を構成し,脳や神経節をもたない神経系。ヒドラ・イソギンチャクなどの腔腸動物に見られる。散漫神経系。
⇔集中神経系
大辞林 ページ 145202。