複数辞典一括検索+

さんじ-ぎれ [0] 【三字切れ】🔗🔉

さんじ-ぎれ [0] 【三字切れ】 連歌・俳諧の発句で,上五・中七・下五が三つの切れ字で切れていること。 →三段切れ

さん-じげん [3] 【三次元】🔗🔉

さん-じげん [3] 【三次元】 次元が三であること。たとえば,われわれが住む空間のように,上下・左右・前後の三つの独立した方向のひろがりをもっていること。 →次元(2)

さんし-けんてい [4] 【産子検定】🔗🔉

さんし-けんてい [4] 【産子検定】 (1)豚の繁殖能力を評価する検定。子孫の出産頭数,総重量,発育の斉一度などを審査する。 (2)肉牛の遺伝的特性を調べる検定。雄種牛の発育や体型の遺伝的な優劣を,その子牛の成績から推定する。

さん-し-ご [0] 【三四五】🔗🔉

さん-し-ご [0] 【三四五】 三辺を三・四・五の割合にした大形の直角定規。測量に使う。おおがね。

さんじ-さんぎょう ―サンゲフ [4] 【三次産業】🔗🔉

さんじ-さんぎょう ―サンゲフ [4] 【三次産業】 ⇒第三次産業(ダイサンジサンギヨウ)

さんし-すいめい [1] 【山紫水明】🔗🔉

さんし-すいめい [1] 【山紫水明】 山は紫にかすみ,川は澄み切っていること。景色の美しいこと。「―の地」

さん-した [0][4] 【三下】 (名・形動)🔗🔉

さん-した [0][4] 【三下】 (名・形動) (1)「三下奴」の略。 (2)取るに足りないさま。また,そのような者。「―な野郎たあちがふによ/洒落本・船頭部屋」

さんした-やっこ [5] 【三下奴】🔗🔉

さんした-やっこ [5] 【三下奴】 博打(バクチ)打ちの仲間で,最も下位の者。三下。

さんしちぜんでんなんかのゆめ 【三七全伝南柯夢】🔗🔉

さんしちぜんでんなんかのゆめ 【三七全伝南柯夢】 読本。六巻。滝沢馬琴作,葛飾北斎画。1808年刊。三勝・半七の情話を武家の社会に移して,勧善懲悪を盛り込んだもの。「南柯記」など中国の小説の趣向をも取り入れている。

さんしち-そう ―サウ [0] 【三七草・山漆草】🔗🔉

さんしち-そう ―サウ [0] 【三七草・山漆草】 キク科の多年草。中国原産。庭園に植え,薬用に栽培。高さ約1メートル。葉は大形で羽状に深裂。秋,枝頂に深黄色の筒状花のみから成る頭花をつける。葉は解毒・止血の薬とする。サンシチ。

大辞林 ページ 145211