複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-しゅ [1] 【蚕種】🔗⭐🔉
さん-しゅ [1] 【蚕種】
蚕(カイコ)の卵。
さん-しゅ [0] 【讃衆】🔗⭐🔉
さん-しゅ [0] 【讃衆】
〔仏〕 法会(ホウエ)の際,讃をうたう僧。
さん-じゅ [1] 【三寿】🔗⭐🔉
さん-じゅ [1] 【三寿】
上寿(百歳)と中寿(八〇歳)と下寿(六〇歳)の総称。
さん-じゅ [1] 【傘寿】🔗⭐🔉
さん-じゅ [1] 【傘寿】
〔「傘」の略体の「
」が「八十」と分解できることから〕
数え年の八〇歳。また,その祝い。
」が「八十」と分解できることから〕
数え年の八〇歳。また,その祝い。
さん-じゅ [1] 【散手】🔗⭐🔉
さん-じゅ [1] 【散手】
「散手破陣楽」の略。
さんじゅ-はじんらく ―ハヂン― 【散手破陣楽】🔗⭐🔉
さんじゅ-はじんらく ―ハヂン― 【散手破陣楽】
雅楽の一。五破陣楽の一。左方の新楽。太食(タイシキ)調の中曲。一人舞の走り舞。竜頭の甲(カブト)に貴人風の面をつけ,太刀・鉾(ホコ)を持ち右手は剣印を結んで舞う。散手。
散手破陣楽
[図]
[図]
ざん-しゅ [1][0] 【斬首】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-しゅ [1][0] 【斬首】 (名)スル
首をきること。また,その刑。「―に処す」
さん-しゅう ―シウ [1] 【三州・参州】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ [1] 【三州・参州】
(1)三つの国。三国。
(2)三河(ミカワ)国の別名。
さんしゅう-みそ ―シウ― [5] 【三州味噌】🔗⭐🔉
さんしゅう-みそ ―シウ― [5] 【三州味噌】
「八丁味噌」に同じ。
さん-しゅう ―シウ [0] 【三舟】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ [0] 【三舟】
(1)三艘(ソウ)の舟。
(2)「三船(サンセン)」に同じ。
(3)勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟の併称。徳川の三舟。
さんしゅう-の-さい ―シウ― 【三舟の才】🔗⭐🔉
さんしゅう-の-さい ―シウ― 【三舟の才】
「三船の才」に同じ。
さん-しゅう ―シウ [0] 【三秋】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ [0] 【三秋】
(1)初秋・仲秋・晩秋(孟秋・仲秋・季秋)の総称。秋の三か月。陰暦七月・八月・九月。[季]秋。
(2)秋を三度過ごすこと。三年にわたること。
――の思い🔗⭐🔉
――の思い
〔詩経(王風,采葛)〕
一日会わないと随分長いこと会わないような気持ちがすること。慕う気持ちが非常に強いこと。一日千秋の思い。
さん-しゅう ―シフ [0] 【参集】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シフ [0] 【参集】 (名)スル
寄り集まること。「他県からも多数―した」「御―の皆さま」
さん-しゅう ―シウ [0] 【纂修】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ [0] 【纂修】
「纂輯(サンシユウ)」に同じ。
大辞林 ページ 145216。