複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-しゅう ―シウ 【山州】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ 【山州】
山城(ヤマシロ)国の別名。
さん-しゅう ―シウ 【讃州】🔗⭐🔉
さん-しゅう ―シウ 【讃州】
讃岐(サヌキ)国の別名。
さん-じゅう ―ジフ [1] 【三十】🔗⭐🔉
さん-じゅう ―ジフ [1] 【三十】
(1)一〇の三倍の数。
(2)三〇歳。
さん-じゅう ―ヂユウ [0] 【三重】🔗⭐🔉
さん-じゅう ―ヂユウ [0] 【三重】
(1)同じような物事が三つかさなること。「―衝突」
(2)音楽の奏法で用いる語。(ア)声明(シヨウミヨウ)・平家琵琶で,声の高さを三つに分けた時の,一番高い音域。(イ)三味線の手の一。浄瑠璃や長唄で,段や場面の終わりや語り出しなどに用いる。愁い三重・大三重など種々ある。
(3)歌舞伎の下座音楽の一。合方を主とし,唄はなく,もっぱら効果音楽として用いる。愁い三重・忍び三重・対面三重など。
さんじゅう-ぎり ―ヂユウ― [0] 【三重切り】🔗⭐🔉
さんじゅう-ぎり ―ヂユウ― [0] 【三重切り】
竹筒の花入れで,窓が三段に開けられているもの。
さんじゅう-く ―ヂユウ― [3] 【三重苦】🔗⭐🔉
さんじゅう-く ―ヂユウ― [3] 【三重苦】
三つの苦しみを一身に負っていること。また,その人。特に,盲・聾・唖であること。
さんじゅう-けつごう ―ヂユウ―ガフ [5] 【三重結合】🔗⭐🔉
さんじゅう-けつごう ―ヂユウ―ガフ [5] 【三重結合】
二個の原子の間が三個の共有結合で結ばれていること。‐C≡C‐や‐C≡N のようにアセチレンやシアン化物中に存在する。
さんじゅう-さつ ―ヂユウ― [3] 【三重殺】🔗⭐🔉
さんじゅう-さつ ―ヂユウ― [3] 【三重殺】
⇒トリプル-プレー
さんじゅう-しょう ―ヂユウシヤウ [3] 【三重唱】🔗⭐🔉
さんじゅう-しょう ―ヂユウシヤウ [3] 【三重唱】
三人の独唱者による三声部の重唱。また,その曲。トリオ。
さんじゅう-すいそ ―ヂユウ― [5] 【三重水素】🔗⭐🔉
さんじゅう-すいそ ―ヂユウ― [5] 【三重水素】
〔tritium〕
水素の同位体のうちで質量数が三で最も重いもの。
H または T と表す。β崩壊する放射性同位体で,半減期は一二・三年で
He となる。天然には宇宙線による核反応で大気中にごく微量存在し,雨水その他の天然水中にも入っているが,戦後の核実験によって量が増えた。放射性トレーサーに用いられ,核融合反応の材料として重要である。トリチウム。
H または T と表す。β崩壊する放射性同位体で,半減期は一二・三年で
He となる。天然には宇宙線による核反応で大気中にごく微量存在し,雨水その他の天然水中にも入っているが,戦後の核実験によって量が増えた。放射性トレーサーに用いられ,核融合反応の材料として重要である。トリチウム。
大辞林 ページ 145217。