複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんじゅう-だな ―ヂユウ― [3] 【三重棚】🔗⭐🔉
さんじゅう-だな ―ヂユウ― [3] 【三重棚】
茶室の棚物の一。地板のほかに,三枚の棚板が三段に重なった棚。
さんじゅう-てん ―ヂユウ― [3] 【三重点】🔗⭐🔉
さんじゅう-てん ―ヂユウ― [3] 【三重点】
ある物質の固相・液相・気相の間の平衡関係を示す図で三相が平衡状態にある点。また,その時の温度・圧力。水の三重点は摂氏〇・〇一度,六一〇・六パスカル。
さんじゅう-ぼいん ―ヂユウ― [5] 【三重母音】🔗⭐🔉
さんじゅう-ぼいん ―ヂユウ― [5] 【三重母音】
同一の音節を形成していながら,母音の音価が三種類認められる音連続。
さん-じゅう [0] 【三従】🔗⭐🔉
さん-じゅう [0] 【三従】
女性は,生家では父に従い,嫁しては夫に従い,夫の死後は子に従うということ。仏教や儒教による教え。婦人の三従。
さんじゅう 【山戎】🔗⭐🔉
さんじゅう 【山戎】
中国,春秋から戦国時代にかけて東北辺境に居住し,燕(エン)・斉(セイ)などの東北諸国を侵攻した種族。
ざん-しゅう ―シウ [0] 【残秋】🔗⭐🔉
ざん-しゅう ―シウ [0] 【残秋】
秋の末。晩秋。なごりの秋。
ざん-しゅう ―シウ [0] 【慚羞】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-しゅう ―シウ [0] 【慚羞】 (名)スル
恥じて顔を赤らめること。「悔悟―して其行(オコナイ)を改むるには至らずとも/小説神髄(逍遥)」「―に堪へず/浮城物語(竜渓)」
さんじゅういち-もじ サンジフイチ― [1]-[2] 【三十一文字】🔗⭐🔉
さんじゅういち-もじ サンジフイチ― [1]-[2] 【三十一文字】
〔仮名で三一文字であることから〕
和歌。みそひともじ。
さんしゅう-き サンシウ― [3] 【三周忌】🔗⭐🔉
さんしゅう-き サンシウ― [3] 【三周忌】
⇒三回忌(サンカイキ)
さん-じゅうけい [3] 【三従兄】🔗⭐🔉
さん-じゅうけい [3] 【三従兄】
またいとこで,年長の男子。
さん-じゅうけいてい [5] 【三従兄弟】🔗⭐🔉
さん-じゅうけいてい [5] 【三従兄弟】
またいとこ。
さんじゅうご-にち サンジフゴ― [1]-[1] 【三十五日】🔗⭐🔉
さんじゅうご-にち サンジフゴ― [1]-[1] 【三十五日】
「五七(ゴシチ)日」のこと。
大辞林 ページ 145218。