複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんじゅうろっ-かせん サンジフロク― [1]-[3] 【三十六歌仙】🔗⭐🔉
さんじゅうろっ-かせん サンジフロク― [1]-[3] 【三十六歌仙】
藤原公任(キントウ)の「三十六人撰」に名をあげられた歌人。
→三十六歌仙[表]
さんじゅうろっかせん-えまき サンジフロク―
― [1]-[6] 【三十六歌仙絵巻】🔗⭐🔉
さんじゅうろっかせん-えまき サンジフロク―
― [1]-[6] 【三十六歌仙絵巻】
三十六歌仙の肖像画にそれぞれの詠歌を書き添えた絵巻物。鎌倉時代以降多く作成されたが,現存するものでは伝藤原信実(絵)・九条良経(詞)作の二巻のものが著名。
― [1]-[6] 【三十六歌仙絵巻】
三十六歌仙の肖像画にそれぞれの詠歌を書き添えた絵巻物。鎌倉時代以降多く作成されたが,現存するものでは伝藤原信実(絵)・九条良経(詞)作の二巻のものが著名。
さんじゅうろっ-きん サンジフロク― [1]-[1] 【三十六禽】🔗⭐🔉
さんじゅうろっ-きん サンジフロク― [1]-[1] 【三十六禽】
一昼夜一二時のそれぞれに動物を配し,さらにそのそれぞれに二種ずつ付き従う動物を配したもの。五行では占いに用いるが,仏教では修行者を悩ませるものとする。
さんじゅうろっ-けい サンジフロク― [1] 【三十六計】🔗⭐🔉
さんじゅうろっ-けい サンジフロク― [1] 【三十六計】
中国古代の兵法で用いられた三六の計略。
――逃げるに如(シ)かず🔗⭐🔉
――逃げるに如(シ)かず
(1)〔南史(王敬則伝)〕
作戦はいろいろあるが,逃げるべきときには逃げて身の安全を保ち,のちの再挙を図るのが最上の策である。
(2)(転じて)面倒な事からは手を引いて逃げるのが一番よい,というたとえ。逃げるが勝ち。
さんじゅうろっ-ぽう サンジフロク― 【三十六峰】🔗⭐🔉
さんじゅうろっ-ぽう サンジフロク― 【三十六峰】
京都市東山区,鴨川の東に南北に連なる東山丘陵の称。江戸初期に,中国の嵩山(スウザン)三十六峰に倣って呼ばれた。東山三十六峰。
さんじゅ-じょうかい ―ジヤウカイ [1] 【三聚浄戒】🔗⭐🔉
さんじゅ-じょうかい ―ジヤウカイ [1] 【三聚浄戒】
〔仏〕 地持経・瓔珞経などに見られる三種の菩薩戒。摂律儀戒(シヨウリツギカイ)(一切の悪を捨て去ること)・摂善法戒(一切の善を実行すること)・摂衆生戒(一切の衆生(シユジヨウ)にあまねく利益を施すこと)の総称。三聚戒。
サン-ジュスト 
Louis Antoine L
on de Saint-Just
🔗⭐🔉
サン-ジュスト 
Louis Antoine L
on de Saint-Just
(1767-1794) フランス革命期の急進的指導者。国民公会議員・公安委員となり,ロベスピエールの片腕として恐怖政治を推進。テルミドールの反動で処刑された。
Louis Antoine L
on de Saint-Just
(1767-1794) フランス革命期の急進的指導者。国民公会議員・公安委員となり,ロベスピエールの片腕として恐怖政治を推進。テルミドールの反動で処刑された。
大辞林 ページ 145222。