複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-しゅつ [0] 【算出】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-しゅつ [0] 【算出】 (名)スル
計算して数値を出すこと。「見積もり額を―する」
さん-じゅつ [0] 【算術】🔗⭐🔉
さん-じゅつ [0] 【算術】
〔arithmetic〕
(1)正の整数・小数・分数および量についての計算を中心とする初等数学。
(2)旧制の小学校における教科名。
(3)中国および近世の日本で,数学の総称。
さんじゅつ-きゅうすう ―キフ― [5][7] 【算術級数】🔗⭐🔉
さんじゅつ-きゅうすう ―キフ― [5][7] 【算術級数】
⇒等差級数(トウサキユウスウ)
さんじゅつ-へいきん [5] 【算術平均】🔗⭐🔉
さんじゅつ-へいきん [5] 【算術平均】
「相加(ソウカ)平均」に同じ。
⇔幾何平均
さん-じゅつ [0] 【纂述】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-じゅつ [0] 【纂述】 (名)スル
材料を集めて文章に述べること。「市史を―する」
さん-しゅにち [3] 【三首日】🔗⭐🔉
さん-しゅにち [3] 【三首日】
月の上旬・中旬・下旬の最初の日。一日・一一日・二一日。
さん-しゅゆ [0][3] 【山茱萸】🔗⭐🔉
さん-しゅゆ [0][3] 【山茱萸】
(1)ミズキ科の落葉小高木。中国・朝鮮原産。江戸中期に渡来。花木・薬用植物として栽植。樹皮は黒褐色で剥落(ハクラク)する。葉は楕円形。春,葉より先に枝頂に黄色の小花を多数散形につける。秋,楕円形の核果が赤く熟す。春黄金花(ハルコガネバナ)。秋珊瑚(アキサンゴ)。
〔「山茱萸の花」は [季]春〕
(2)漢方薬名。{(1)}の完熟した果実から核を除いて乾燥したもの。収斂(シユウレン)・強壮剤とする。
山茱萸(1)
[図]
[図]
さん-しゅん [0] 【三春】🔗⭐🔉
さん-しゅん [0] 【三春】
(1)初春・仲春・晩春(孟春・仲春・季春)の総称。春の三か月。陰暦一月・二月・三月。[季]春。
(2)春を三度過ごすこと。三年にわたること。「巌窟の洞(ホラ)にこめられて,―の愁歎を送り/平家 2」
さん-じゅん [0] 【三旬】🔗⭐🔉
さん-じゅん [0] 【三旬】
月の上旬と中旬と下旬。
大辞林 ページ 145223。