複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざんす (助動)(ざんせ・ざんし・ざんす・ざんす・ざんすれ・○)🔗⭐🔉
ざんす (助動)(ざんせ・ざんし・ざんす・ざんす・ざんすれ・○)
〔江戸の遊里語〕
体言およびそれに準ずる語に付く。「だ」の意の丁寧語。です。でございます。「ごしやう〈ざんす〉,よしてもおくんなんしえ/洒落本・遊僊窟烟之花」「うそはきついきらい〈ざんす〉/洒落本・契情買言告鳥」「なん〈ざんす〉とえ。ちつともきこえんせん/洒落本・傾城買四十八手」
〔はじめ吉原の妓楼丁字屋の使用語であったが,のち広く遊里語として用いられるようになったという〕
さん-すい [1][0] 【山水】🔗⭐🔉
さん-すい [1][0] 【山水】
■一■ (名)
(1)山と川。また,自然の景色。
(2)「山水画」に同じ。
(3)山中を流れる水。やまみず。[日葡]
■二■ (形動ナリ)
ものさびしいさま。みすぼらしいさま。「今は山も麓に見落とされて―なるありさま/浮世草子・禁短気」
さんすい-おとこ ―ヲトコ 【山水男】🔗⭐🔉
さんすい-おとこ ―ヲトコ 【山水男】
みすぼらしい男。「身こそ墨絵の―,紙表具の体なりとも/浄瑠璃・反魂香」
さんすい-が ―グワ [0] 【山水画】🔗⭐🔉
さんすい-が ―グワ [0] 【山水画】
東洋画で,山岳・河水を中心とする自然の風景を描(カ)いた絵。人物画・花鳥画とともに重要な部門をなす。山水。
さんすい-かわらもの ―カハラ― [0] 【山水河原者】🔗⭐🔉
さんすい-かわらもの ―カハラ― [0] 【山水河原者】
中世,京都の賀茂川の河原に居住した人々のうち,作庭を業としていた人の呼称。せんずいかわらもの。
さん-すい [0] 【散水・撒水】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-すい [0] 【散水・撒水】 (名)スル
〔「撒水(サツスイ)」の慣用読みから〕
水をまくこと。「道路に―する」
さんすい-しゃ [3] 【散水車・撒水車】🔗⭐🔉
さんすい-しゃ [3] 【散水車・撒水車】
道路などに水をまく車。
さん-ずい [0] 【三水】🔗⭐🔉
さん-ずい [0] 【三水】
漢字の偏の一。「池」「波」などの「
」の部分。さんずいへん。
」の部分。さんずいへん。
大辞林 ページ 145236。