複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん・す 【産す】 (動サ変)🔗⭐🔉
さん・す 【産す】 (動サ変)
⇒さんする(産)
さん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
さん・す (動サ特活)
〔サ変動詞「する」に助動詞「さんす」が付いた「せさんす」の転〕
「する」の意の尊敬語に丁寧の意が加わった語。なさいます。「無体な事を言ひ掛けて,後で難儀を―・すなえ/浄瑠璃・双蝶蝶」
〔活用は助動詞「さんす」に同じ〕
さんす (助動)(さんせ・さんし・さんす(さんする)・さんす(さんする)・さんすれ・さんせ)🔗⭐🔉
さんす (助動)(さんせ・さんし・さんす(さんする)・さんす(さんする)・さんすれ・さんせ)
〔近世上方の遊女語。一般の女性語としても用いられ,のちさらに男性も用いることがあった〕
動詞およびある種の助動詞の未然形(カ変には連用形)に接続する。相手の動作を尊敬していうのに用いる。お…なさいます。「また来(キ)〈さんし〉たか/仮名草子・浮世物語」「なぜに大きい声してこの本を読ま〈さんす〉/歌舞伎・好色伝授」「これ見〈さんせ〉/浄瑠璃・吉野都女楠」
さん-ず ―ヅ [0][1] 【三途】🔗⭐🔉
さん-ず ―ヅ [0][1] 【三途】
〔仏〕
〔「途」は道・境界の意〕
(1)死者が悪行のために生まれる三つの場所。すなわち火途(地獄道)・血途(畜生道)・刀途(餓鬼道)の総称。三悪道(サンアクドウ)。
(2)「三途の川」の略。「由なかりける海路の知るべ,思へば―の瀬踏みなり/謡曲・藤戸」
さんず-の-かわ ―ヅ―カハ [6] 【三途の川】🔗⭐🔉
さんず-の-かわ ―ヅ―カハ [6] 【三途の川】
〔仏〕
〔中国で作られた十王経による〕
冥土への途中にあり,死んで七日目に極善・極悪でない人が渡るという川。流れの速さの違う三つの瀬があり,生前の業(ゴウ)によって渡る場所が異なる。川のほとりには姥(ウバ)と翁の鬼がいて,亡者の衣を奪うという。三瀬川(ミツセガワ)。三途川。そうずがわ。
さん-ず ―ヅ [0] 【三頭・三図】🔗⭐🔉
さん-ず ―ヅ [0] 【三頭・三図】
馬の尻の方の,百会(ヒヤクエ)の後ろの,骨が盛り上がって高くなった所。
大辞林 ページ 145235。