複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-せき [1][0] 【三蹟・三跡】🔗⭐🔉
さん-せき [1][0] 【三蹟・三跡】
平安中期の三人の能書家。また,その筆跡。小野道風・藤原佐理(スケマサ)・藤原行成。三賢。
さん-せき [0] 【山積】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-せき [0] 【山積】 (名)スル
山のように高く積み重なっていること。物・仕事や課題がたくさんたまること。「難問が―する」
さん-せき [0] 【霰石】🔗⭐🔉
さん-せき [0] 【霰石】
⇒あられいし(霰石)
さんせき-せん [0] 【散積船】🔗⭐🔉
さんせき-せん [0] 【散積船】
ばら積みの貨物船。
ざんせき-ど [3][4] 【残積土】🔗⭐🔉
ざんせき-ど [3][4] 【残積土】
岩石が風化され,もとの岩石の上にそのまま堆積してできた土壌。山頂付近にある土はほとんどこれにあたる。原積土。
⇔運積土
さんせき-の-わか 【三夕の和歌】🔗⭐🔉
さんせき-の-わか 【三夕の和歌】
新古今和歌集の中の,「秋の夕暮」という結びの優れた三首の和歌。定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」,寂蓮の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」,西行の「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」の三首。三夕。
さん-セク [0] 【三―】🔗⭐🔉
さん-セク [0] 【三―】
「第三セクター」の略。
さん-せけん [3] 【三世間】🔗⭐🔉
さん-せけん [3] 【三世間】
〔仏〕
(1)摩訶止観などで,五陰世間(ゴオンセケン)(世界を構成する五要素から成るものとしての世界)・衆生世間(心をもつものの世界)・器世間(環境としての世界)の三つ。
(2)華厳孔目章(ケゴンクモクシヨウ)などで,衆生世間・器世間・智正覚世間(前二者を教化する仏)の三つ。
さんぜ-そう ―サウ 【三世相】🔗⭐🔉
さんぜ-そう ―サウ 【三世相】
歌舞伎「三世相錦繍文章(ニシキブンシヨウ)」の通称。世話物。三世桜田治助作。1857年江戸中村座初演。遊女お園と大工の六三郎の情話を脚色したもの。全幕にわたり常磐津を使用。お園六三。
さん-せちえ ―セチ
[3] 【三節会】🔗⭐🔉
さん-せちえ ―セチ
[3] 【三節会】
宮中で行われた正月の三つの節会。元日の節会,七日の白馬節会(アオウマノセチエ),一六日の踏歌節会(トウカノセチエ)の総称。
[3] 【三節会】
宮中で行われた正月の三つの節会。元日の節会,七日の白馬節会(アオウマノセチエ),一六日の踏歌節会(トウカノセチエ)の総称。
さん-せつ [0][1] 【三節】🔗⭐🔉
さん-せつ [0][1] 【三節】
「三季(サンキ)」に同じ。
大辞林 ページ 145245。