複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざん-ち [1] 【残置】 (名)スル🔗⭐🔉
ざん-ち [1] 【残置】 (名)スル
そのまま残して置くこと。「―諜者(チヨウジヤ)」「一分隊を―する」
サンチーム [1]
(フランス) centime
🔗⭐🔉
サンチーム [1]
(フランス) centime
フランス・スイス・ベルギーなどの補助通貨単位。一フランの百分の一。
(フランス) centime
フランス・スイス・ベルギーなどの補助通貨単位。一フランの百分の一。
サンチマン [1]
(フランス) sentiment
🔗⭐🔉
サンチマン [1]
(フランス) sentiment
感情。感傷。センチメント。
(フランス) sentiment
感情。感傷。センチメント。
さん-ちゃ [0] 【山茶】🔗⭐🔉
さん-ちゃ [0] 【山茶】
(1)ツバキの漢名。
(2)山地に産する茶。[日葡]
さん-ちゃ [0] 【散茶】🔗⭐🔉
さん-ちゃ [0] 【散茶】
(1)ひいて粉にした茶。ひき茶。
(2)煮ばなの茶。でばなの茶。
(3)「散茶女郎」の略。「太夫・格子・―より,河岸女郎に至るまで/滑稽本・根南志具佐」
さんちゃ-じょろう ―ヂヨラウ [4] 【散茶女郎】🔗⭐🔉
さんちゃ-じょろう ―ヂヨラウ [4] 【散茶女郎】
江戸吉原で,太夫・格子に次ぎ,梅茶(ウメチヤ)より上位の女郎。揚屋入りをせずその家の二階で客を取る。
さんちゃ-づくり [4] 【散茶造り】🔗⭐🔉
さんちゃ-づくり [4] 【散茶造り】
元禄(1688-1704)頃から一般化した江戸吉原の遊女屋の造り方。湯女(ユナ)を置いた風呂屋の造りを模したもので,局見世(ツボネミセ)を広く構え,大格子をつけ,庭を広くとる。妓夫台(ギユウダイ)に妓夫を座らせて客を引いた。
さんちゃ-ぶね [4] 【散茶舟】🔗⭐🔉
さんちゃ-ぶね [4] 【散茶舟】
江戸吉原へ通う遊客が乗った舟。
さん-ちゃく [0] 【参着】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-ちゃく [0] 【参着】 (名)スル
(1)到着すること。「追々―した会員の百余名/油地獄(緑雨)」
(2)「参着払い」の略。
さんちゃく-ばらい ―バラヒ [5] 【参着払い】🔗⭐🔉
さんちゃく-ばらい ―バラヒ [5] 【参着払い】
「一覧払い」に同じ。
さんちゃん-のうぎょう ―ノウゲフ [5] 【三ちゃん農業】🔗⭐🔉
さんちゃん-のうぎょう ―ノウゲフ [5] 【三ちゃん農業】
農業の担い手の空洞化を俗にいう語。農家の主な働き手である男性の出稼ぎや兼業化で,農作業がじいちゃん・ばあちゃん・かあちゃんの手で行われている実態をいう。
大辞林 ページ 145264。