複数辞典一括検索+

ざん-にゅう ―ニフ [0] 【竄入】 (名)スル🔗🔉

ざん-にゅう ―ニフ [0] 【竄入】 (名)スル (1)逃げこむこと。「中立港湾に―して/此一戦(広徳)」 (2)誤って余計なものがまぎれ込むこと。「本文に注が―する」

さん-にょう ―ヨウ 【算用】🔗🔉

さん-にょう ―ヨウ 【算用】 「さんよう(算用)」の連声。

ざん-にょう ―ネウ [0] 【残尿】🔗🔉

ざん-にょう ―ネウ [0] 【残尿】 排尿後,まだ膀胱(ボウコウ)内に残っている尿。「―感」

さん-にょらい [3] 【三如来】🔗🔉

さん-にょらい [3] 【三如来】 阿弥陀・釈迦・薬師の三つの如来。特に,三国伝来とされる長野善光寺の阿弥陀如来,嵯峨清涼寺の釈迦如来,京都因幡堂の薬師如来をいう。

さん-にん [3] 【三人】🔗🔉

さん-にん [3] 【三人】 人の数が三であること。

――市虎(シコ)を成(ナ)す🔗🔉

――市虎(シコ)を成(ナ)す 「市(イチ)に虎(トラ)あり」に同じ。

――寄れば公界(クガイ)🔗🔉

――寄れば公界(クガイ) 人が三人集まればおおやけの場である。三人いる所で言ったり,したりしたことは,秘密にはできない,の意。三人寄れば人中(ヒトナカ)。

――寄れば文殊(モンジユ)の知恵🔗🔉

――寄れば文殊(モンジユ)の知恵 平凡な人でも三人が協力すれば,よい知恵が出るものだ。

さんにん-かんじょ ―クワンヂヨ [5] 【三人官女】🔗🔉

さんにん-かんじょ ―クワンヂヨ [5] 【三人官女】 雛(ヒナ)人形のうち,官女の姿をした三体一組の人形。

さんにん-ごし [3] 【三人輿】🔗🔉

さんにん-ごし [3] 【三人輿】 ⇒三枚肩

さんにん-さんよう ―ヤウ [0] 【三人三様】🔗🔉

さんにん-さんよう ―ヤウ [0] 【三人三様】 三人がそれぞれ違うこと。人それぞれであること。「―の考え方」

さんにん-じょうご ―ジヤウ― [5] 【三人上戸】🔗🔉

さんにん-じょうご ―ジヤウ― [5] 【三人上戸】 怒り上戸・泣き上戸・笑い上戸の三人。

さんにん-づかい ―ヅカヒ [5] 【三人遣い】🔗🔉

さんにん-づかい ―ヅカヒ [5] 【三人遣い】 操り人形の操法の一。一体の手遣い人形を,首(カシラ)と右手を主遣(オモヅカ)いが,左手を左遣いが,両足を足遣いがそれぞれ担当して操作するもの。1734年,「蘆屋道満大内鑑」上演のときから行われたという。日本独特の形式。現在,文楽座に伝承されているのがその代表。

大辞林 ページ 145280