複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-ぼういん ―ボフイン [3] 【三法印】🔗⭐🔉
さん-ぼういん ―ボフイン [3] 【三法印】
〔仏〕 仏教の思想を特徴づける三つの基本的な主張。諸行無常・諸法無我・涅槃(ネハン)寂静の三つ。
さんぼう-いん ―
ン 【三宝院】🔗⭐🔉
さんぼう-いん ―
ン 【三宝院】
⇒醍醐寺(ダイゴジ)三宝院
ン 【三宝院】
⇒醍醐寺(ダイゴジ)三宝院
さんぼうえことば サンボウ
コトバ 【三宝絵詞】🔗⭐🔉
さんぼうえことば サンボウ
コトバ 【三宝絵詞】
説話集。三巻。源為憲編。984年成立。冷泉天皇第二皇女尊子内親王のために撰進。説話を物語的に構成し,仏教を平易に解説する。絵は散逸。三宝絵。
コトバ 【三宝絵詞】
説話集。三巻。源為憲編。984年成立。冷泉天皇第二皇女尊子内親王のために撰進。説話を物語的に構成し,仏教を平易に解説する。絵は散逸。三宝絵。
さんぼう-かじょ サンバウクワジヨ [5] 【散房花序・繖房花序】🔗⭐🔉
さんぼう-かじょ サンバウクワジヨ [5] 【散房花序・繖房花序】
無限花序の一。花軸の下方の花ほど花柄が長くなり,花がほぼ一平面上に並ぶもの。アブラナ科の若い花序にみられる。
さん-ほうらい [3] 【三蓬莱】🔗⭐🔉
さん-ほうらい [3] 【三蓬莱】
富士・熱田・熊野の三霊山。三神山。
さん-ぼく [0][1] 【三木】🔗⭐🔉
さん-ぼく [0][1] 【三木】
(1)古今伝授中の三種の木。異伝があるが,普通,小賀玉(オガタマ)の木・蓍(メド)に削り花・川菜草をいう。
(2)生け花で,立花の主要な花材である松・檜(ヒノキ)・伊吹(イブキ)。
さんぼく-いっそう ―サウ [1] 【三木一草】🔗⭐🔉
さんぼく-いっそう ―サウ [1] 【三木一草】
建武政権で重用された四人。三木は名の一部に「き」のつく結城(ユウキ)親光・伯耆守(ホウキノカミ)名和長年・楠木正成,一草は千種(チグサ)忠顕をいう。
さん-ぼく [0] 【散木】🔗⭐🔉
さん-ぼく [0] 【散木】
材木として役に立たない木。また,役に立たない人のたとえ。「―の陋質を恥ぢず/太平記 14」
さんぼくきかしゅう サンボクキカシフ 【散木奇歌集】🔗⭐🔉
さんぼくきかしゅう サンボクキカシフ 【散木奇歌集】
源俊頼の自撰歌集。一〇巻。1128年頃成立。約一六〇〇首。連歌を収め,用語に俗語・奇語を交えるなど,革新的歌人としての俊頼の全貌をうかがうことができる。
さんぽしき-のうぎょう ―ノウゲフ [6] 【三圃式農業】🔗⭐🔉
さんぽしき-のうぎょう ―ノウゲフ [6] 【三圃式農業】
中世ヨーロッパで行われた耕作法。村落全体の畑地を夏畑・冬畑・休閑地に三分して,作付けと休閑を繰り返して地力を回復させる方法。三圃制度。
大辞林 ページ 145304。