複数辞典一括検索+

さんまい-にく [3] 【三枚肉】🔗🔉

さんまい-にく [3] 【三枚肉】 肋肉(バラニク)のこと。

さんまい-め [5] 【三枚目】🔗🔉

さんまい-め [5] 【三枚目】 〔昔,芝居の絵看板や番付の三枚目に記されたことから〕 (1)滑稽な役をする俳優。道化方。茶利(チヤリ)。 →二枚目 (2)いつも道化役にまわる人。

さん-まい [0] 【産米】🔗🔉

さん-まい [0] 【産米】 とれた米。「新潟―」

さん-まい [0] 【散米】🔗🔉

さん-まい [0] 【散米】 神事で,邪気を払うため,また神饌(シンセン)として神前にまき散らす米。散供(サング)。うちまき。散らし米(ヨネ)。

さんまい 【三昧】🔗🔉

さんまい 【三昧】 〔梵 samdhi〕 ■一■ [0] (名) (1)〔仏〕 心を一つのものに集中させて,安定した精神状態に入る宗教的な瞑想。また,その境地。三摩地。三摩提。定。正受。等持。 (2)「三昧場(サンマイバ)」の略。「都の外,七所の―をめぐりぬ/鉢扣辞」 ■二■ (接尾) 連濁により「ざんまい」となることが多い。名詞または形容動詞の語幹に付く。 (1)ともするとその傾向になるという意を表す。「刃物―に及ぶ」 (2)その事に熱中するという意を表す。「読書―に明け暮れる」 (3)心のままにするという意を表す。「ぜいたく―な生活」

さんまい-きょう ―キヤウ [0] 【三昧境】🔗🔉

さんまい-きょう ―キヤウ [0] 【三昧境】 無我の状態。忘我の境地。

さんまい-そう [3] 【三昧僧】🔗🔉

さんまい-そう [3] 【三昧僧】 〔仏〕 三昧を自己の修行法としている僧。

さんまい-どう ―ダウ [0] 【三昧堂】🔗🔉

さんまい-どう ―ダウ [0] 【三昧堂】 〔仏〕 (1)法華三昧・念仏三昧などの三昧を修する堂。 (2)墓所にある葬式用の堂。

さんまい-は [0] 【三昧派】🔗🔉

さんまい-は [0] 【三昧派】 俳句の流派の一。河東碧梧桐(カワヒガシヘキゴトウ)主宰の雑誌「三昧」によった新傾向の一派。

さんまい-ば [0] 【三昧場】🔗🔉

さんまい-ば [0] 【三昧場】 墓地。また,火葬場。

さんまい-や [0] 【三昧耶】🔗🔉

さんまい-や [0] 【三昧耶】 ⇒三摩耶(サンマヤ)

さんまい-りゅう ―リウ [0] 【三昧流】🔗🔉

さんまい-りゅう ―リウ [0] 【三昧流】 天台宗谷流の一派。三昧院良祐を開祖とする。一時中絶したが江戸時代に天海によって再興された。

大辞林 ページ 145307