複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんもん-さんとう ―タフ [0] 【三問三答】🔗⭐🔉
さんもん-さんとう ―タフ [0] 【三問三答】
鎌倉・室町時代の訴訟手続。訴人の訴状に対して論人(被告)が陳状を提出することを三度繰り返してそれぞれの主張を述べること。
さんもん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【三問状】🔗⭐🔉
さんもん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【三問状】
三問三答で,訴人が三回目に提出した訴状。
さんもん-づくり [5] 【山門造り】🔗⭐🔉
さんもん-づくり [5] 【山門造り】
寺院に造られる重層の門の構造。
さんもん-は 【山門派】🔗⭐🔉
さんもん-は 【山門派】
天台宗の一派。比叡山延暦寺を本山とする。派祖は円仁。
→寺門派
さんもん-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【山門奉行】🔗⭐🔉
さんもん-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【山門奉行】
室町幕府の職名。比叡山延暦寺に関する事務を取り扱った。
さんもん-ふこう ―カウ [0]-[2] 【山門不幸】🔗⭐🔉
さんもん-ふこう ―カウ [0]-[2] 【山門不幸】
その寺の住職の死。また,それを知らせる言葉。
さんもん 【山門】🔗⭐🔉
さんもん 【山門】
歌舞伎「金門五三桐(キンモンゴサンノキリ)」(のち「楼門(サンモン)五三桐」)の通称。時代物。初世並木五瓶作。1778年大坂中の芝居初演。石川五右衛門を主人公とし,南禅寺山門の場は「絶景かな。絶景かな」の台詞(セリフ)で知られる。
さんもんオペラ 【三文―】🔗⭐🔉
さんもんオペラ 【三文―】
〔原題 (ドイツ) Die Dreigroschenoper〕
ブレヒトの戯曲。三幕。1928年初演。一八世紀イギリスの劇作家ジョン=ゲイの「乞食オペラ」の翻案で,市民社会の偽善を鋭く風刺する。
さんもん-きょう ―ケフ 【三門峡】🔗⭐🔉
さんもん-きょう ―ケフ 【三門峡】
中国,黄河中流部にある峡谷。河南省と山西省の境に位置する。二つの岩島の間を人門・神門・鬼門の三水路が流れる。古来,黄河水運の最大の難所。サンメンシヤ。
さんもんきょう-ダム ―ケフ― 【三門峡―】🔗⭐🔉
さんもんきょう-ダム ―ケフ― 【三門峡―】
三門峡に建設されたダム。1962年完成。ダム高106メートル。堤長973メートル。貯水量650億立方メートル。
さん-もんと 【三門徒】🔗⭐🔉
さん-もんと 【三門徒】
越前国(福井県)で行われた真宗の一派。如導・道性・如覚の三人が唱導。仏と衆生(シユジヨウ)とは本来同一であるとし,念仏・礼拝などは不要で,ただ本願を信ずるのみでよいとした。のちに本願寺の教義を受け入れ,真宗の三門徒派・山元派・出雲路派・誠照寺派となった。越前三門徒おがまずの衆。
大辞林 ページ 145313。