複数辞典一括検索+

さんよう-がくえんだいがく ―ヤウガクン― 【山陽学園大学】🔗🔉

さんよう-がくえんだいがく ―ヤウガクン― 【山陽学園大学】 私立大学の一。1993年(平成5)設立。本部は岡山市。

さんよう-じどうしゃどう ―ヤウ―ダウ 【山陽自動車道】🔗🔉

さんよう-じどうしゃどう ―ヤウ―ダウ 【山陽自動車道】 兵庫県姫路市と山口市とを結び,山陽地方を縦断する高速道路。延長358.2キロメートル。

さんよう-しんかんせん ―ヤウ― 【山陽新幹線】🔗🔉

さんよう-しんかんせん ―ヤウ― 【山陽新幹線】 JR 西日本の新幹線。新大阪・博多間,623.3キロメートル。1975年(昭和50),全線開業。東海道新幹線と直通運転される。

さんよう-ちほう ―ヤウ―ハウ 【山陽地方】🔗🔉

さんよう-ちほう ―ヤウ―ハウ 【山陽地方】 中国地方のうち,中国山地より南の地域。岡山・広島両県と山口県の南部。瀬戸内海に臨み,古くより開けた地域で,多角的農業や工業が盛ん。

さんよう-でんきてつどう ―ヤウ―テツダウ 【山陽電気鉄道】🔗🔉

さんよう-でんきてつどう ―ヤウ―テツダウ 【山陽電気鉄道】 神戸・姫路の都市間路線を中心として兵庫南部に鉄道網をもつ民営鉄道。鉄道営業キロ63.2キロメートル。西代・山陽姫路間の本線(54.7キロメートル)と網干線よりなる。

さんよう-どう ―ヤウダウ 【山陽道】🔗🔉

さんよう-どう ―ヤウダウ 【山陽道】 律令制における七道の一。播磨(ハリマ)・美作(ミマサカ)・備前・備中・備後・安芸(アキ)・周防(スオウ)・長門(ナガト)の八国よりなる広域行政区画,およびそれらを縦貫する幹線道路。西国路。

さんよう-ほんせん ―ヤウ― 【山陽本線】🔗🔉

さんよう-ほんせん ―ヤウ― 【山陽本線】 神戸・門司間の鉄道線。神戸・下関(506.4キロメートル)および兵庫・和田岬(2.7キロメートル)の JR 西日本,下関・門司(6.3キロメートル)の JR 九州からなる。山陽地方を縦貫し,東海道本線とともに,日本の主要な人口・産業の集中する地帯を結ぶ。

さん-よう ―エウ [0] 【山腰】🔗🔉

さん-よう ―エウ [0] 【山腰】 山の,山腹と山麓(サンロク)の間。

大辞林 ページ 145317