複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-いん [1] 【市隠】🔗⭐🔉
し-いん [1] 【市隠】
公の仕事につかず,市井(シセイ)にひっそりと住むこと。また,その人。「東京―仮名垣魯文戯著/安愚楽鍋(魯文)」
し-いん [0] 【死因】🔗⭐🔉
し-いん [0] 【死因】
人が死に至った原因。
しいん-しょぶん [4] 【死因処分】🔗⭐🔉
しいん-しょぶん [4] 【死因処分】
行為者の死亡によって効力が発生する法律行為。遺言・死因贈与など。死因行為。死後行為。死後処分。
⇔生前処分
しいん-ぞうよ [4] 【死因贈与】🔗⭐🔉
しいん-ぞうよ [4] 【死因贈与】
贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与契約。
しいん-ぎぞうざい ―ギザウ― [0]-[2] 【私印偽造罪】🔗⭐🔉
しいん-ぎぞうざい ―ギザウ― [0]-[2] 【私印偽造罪】
行使の目的で他人の印章や署名を偽造する犯罪。
し-いん [0] 【指印】🔗⭐🔉
し-いん [0] 【指印】
指に印肉などを付けて指形を押し,印判を押すのに代えること。
→拇印
し-いん [0] 【試飲】 (名)スル🔗⭐🔉
し-いん [0] 【試飲】 (名)スル
(味の良否を知るために)酒類や飲料などをためしに飲むこと。
し-いん [0] 【資蔭】🔗⭐🔉
し-いん [0] 【資蔭】
父祖の勲功によって官職に就くこと。
シーン [1] 
scene
🔗⭐🔉
シーン [1] 
scene
(1)映画・演劇や小説などの一場面。「ラスト-―」
(2)情景。光景。「落日の―」
scene
(1)映画・演劇や小説などの一場面。「ラスト-―」
(2)情景。光景。「落日の―」
じ-いん ―
ン [1] 【寺院】🔗⭐🔉
じ-いん ―
ン [1] 【寺院】
宗教的儀式を執り行うための建物。寺。
ン [1] 【寺院】
宗教的儀式を執り行うための建物。寺。
じいん-けんちく ―
ン― [4] 【寺院建築】🔗⭐🔉
じいん-けんちく ―
ン― [4] 【寺院建築】
仏教寺院に建てられる建築。仏教とともに大陸の建築様式が伝えられたもので,礎石・土間床・組物・瓦葺(カワラブ)き屋根などを特徴とする。その様式には,奈良時代に唐様式を採用して成立し,その後も広く用いられた和様と,鎌倉時代に宋から新しく伝えられた大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)とがある。
寺院建築=1
[図]
寺院建築=2
[図]
寺院建築=3
[図]
ン― [4] 【寺院建築】
仏教寺院に建てられる建築。仏教とともに大陸の建築様式が伝えられたもので,礎石・土間床・組物・瓦葺(カワラブ)き屋根などを特徴とする。その様式には,奈良時代に唐様式を採用して成立し,その後も広く用いられた和様と,鎌倉時代に宋から新しく伝えられた大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)とがある。
寺院建築=1
[図]
寺院建築=2
[図]
寺院建築=3
[図]
じいん-はっと ―
ン― 【寺院法度】🔗⭐🔉
じいん-はっと ―
ン― 【寺院法度】
「諸宗(シヨシユウ)寺院法度」の略。
ン― 【寺院法度】
「諸宗(シヨシユウ)寺院法度」の略。
大辞林 ページ 145366。