複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-うん [1] 【時運】🔗⭐🔉
じ-うん [1] 【時運】
その時のまわりあわせ。時の運。「―のなせるわざ」「―に乗って繁栄する」
じうん 【似雲】🔗⭐🔉
じうん 【似雲】
(1673-1753) 江戸中期の歌僧。別号,虚空庵ほか。安芸(アキ)の人。武者小路実陰に師事。西行に私淑し,諸国を行脚して「今西行」と呼ばれた。著「年並草」など。
じうん 【慈雲】🔗⭐🔉
じうん 【慈雲】
(1718-1804) 江戸中期の真言宗の僧。諱(イミナ)は飲光(オンコウ)。大坂の人。正法律の開祖。悉曇(シツタン)を研究し「梵学津梁(ボンガクシンリヨウ)」一〇〇〇巻を著した。他に「十善法語」など。また,雲伝神道を創始。慈雲律師。葛城尊者。
しうんえい [2] 【紫雲英】🔗⭐🔉
しうんえい [2] 【紫雲英】
レンゲソウの漢名。
し-うんてん [2] 【試運転】 (名)スル🔗⭐🔉
し-うんてん [2] 【試運転】 (名)スル
乗り物や機械の完成,または修理のあと,ためしに運転してみること。
し-うんどう [2] 【視運動】🔗⭐🔉
し-うんどう [2] 【視運動】
天体の視位置の運動。
→視位置
し-え ―
[1] 【四衛】🔗⭐🔉
し-え ―
[1] 【四衛】
左右の衛士府(エジフ)と左右の兵衛府の総称。
[1] 【四衛】
左右の衛士府(エジフ)と左右の兵衛府の総称。
し-え [1] 【紫衣】🔗⭐🔉
し-え [1] 【紫衣】
紫色の法衣。勅許などによって高位・高徳の僧に着用が許された。しい。紫甲。
→紫衣事件
し-え [1] 【緇衣】🔗⭐🔉
し-え [1] 【緇衣】
〔「しい」とも〕
(1)鼠色がかった黒色の僧衣。黒衣(コクエ)。
(2)転じて,僧侶。
⇔白衣(ビヤクエ)
し-えい [0] 【四裔】🔗⭐🔉
し-えい [0] 【四裔】
〔「裔」は衣のすそ〕
国の四方のはて。
大辞林 ページ 145369。
share