複数辞典一括検索+

し-えい [0] 【私営】🔗🔉

し-えい [0] 【私営】 個人の経営。 ⇔公営

しえい-でん [2] 【私営田】🔗🔉

しえい-でん [2] 【私営田】 初期荘園の一。平安時代前半,国家が直接経営する公営田(クエイデン)に対し,在地豪族が直接経営する田。 →公営田

じ-えい [0] 【自営】 (名)スル🔗🔉

じ-えい [0] 【自営】 (名)スル 自己の力で経営すること。また,自立して生計を営むこと。「―業」「豆腐屋を―する」

じ-えい ―イ [0] 【自衛】 (名)スル🔗🔉

じ-えいイ [0] 【自衛】 (名)スル 自分の力で自らをまもること。

じえい-かん ―イクワン [2] 【自衛官】🔗🔉

じえい-かんイクワン [2] 【自衛官】 自衛隊の隊員のうちで,特に隊務に当たる者。制服の着用が義務づけられている。将官・佐官・尉官・准尉・曹・士の階級に大別。

じえい-かん ―イ― [2][0] 【自衛艦】🔗🔉

じえい-かんイ― [2][0] 【自衛艦】 海上自衛隊の,雑船を除いた艦艇の総称。

じえい-かんたい ―イ― [3] 【自衛艦隊】🔗🔉

じえい-かんたいイ― [3] 【自衛艦隊】 海上自衛隊の主力部隊。司令部のもと,護衛艦隊・航空集団・潜水艦隊・掃海隊群などで編成。

じえい-けん ―イ― [2] 【自衛権】🔗🔉

じえい-けんイ― [2] 【自衛権】 国際法上,国家が自国または自国民に対する急迫・不正の侵害を避けるため,必要な限度で防衛を行う権利。

じえい-たい ―イ― [0] 【自衛隊】🔗🔉

じえい-たいイ― [0] 【自衛隊】 1954年(昭和29),自衛隊法に基づいて設置された日本の軍事・国防組織。保安隊(警察予備隊の後身)および警備隊(海上警備隊の後身)を改組し,新たに航空自衛隊を設けて発足。陸上・海上・航空の三自衛隊よりなり,防衛庁の管理下におかれる。最高指揮権は内閣総理大臣にある。

じ-えい ―イ [0] 【侍衛】🔗🔉

じ-えいイ [0] 【侍衛】 貴人のそば近く仕えて護衛すること。また,その人。

シエイェス Emmanuel Joseph Sieys🔗🔉

シエイェス Emmanuel Joseph Sieys (1748-1836) フランスの政治家。聖職出身。フランス革命直前に「第三身分とは何か」を発表,第三身分代表として三部会に当選。総裁政府に入り,ナポレオンと結び執政政府を樹立。

シェイプ-アップ [4] shape-up (名)スル🔗🔉

シェイプ-アップ [4] shape-up (名)スル 美容や健康増進のために,運動や減量をして体形を整えること。「―体操」

大辞林 ページ 145370