複数辞典一括検索+![]()
![]()
しおき-しゃ 【仕置き者】🔗⭐🔉
しおき-しゃ 【仕置き者】
事を処置する人。「蔵人是を腹立して―にさし向ひ/浮世草子・武道伝来記 5」
しおき-ば [0] 【仕置き場】🔗⭐🔉
しおき-ば [0] 【仕置き場】
処刑の場所。刑場。
しおき-もの [0] 【仕置き者】🔗⭐🔉
しおき-もの [0] 【仕置き者】
処刑される者。罪人。
しおぎく シホ― [2] 【塩菊】🔗⭐🔉
しおぎく シホ― [2] 【塩菊】
キク科の多年草。四国の海岸の崖に自生。高さ40センチメートル内外。秋,枝頂に白色の小頭花を密につける。舌状花は短く,時に筒状になる。潮風菊。
しお-きり シホ― [0][4] 【潮切り】🔗⭐🔉
しお-きり シホ― [0][4] 【潮切り】
(1)和船の荷船で,波を避けるために,艪床(ロドコ)の外側につけるもの。浪(ナミ)切り。
(2)和船で,水押(ミヨシ)の水中にある部分。浪(ナミ)切り。
し-お・く 【為置く・仕置く】 (動カ四)🔗⭐🔉
し-お・く 【為置く・仕置く】 (動カ四)
処置する。すっかりすませておく。「あるべき様に―・かせ給ふ/源氏(松風)」
しお-くぐ シホ― [2][0]🔗⭐🔉
しお-くぐ シホ― [2][0]
スゲ属の一種。河口の湿地に群生する。葉は線形で長い。春,高さ約50センチメートルの花茎を出し,頂に雄穂を,その下方に雌穂をそれぞれ一,二個つける。葉で,くぐ縄という細い縄を作る。くぐ。
しお-くび シホ― [2][0] 【潮頸・塩首】🔗⭐🔉
しお-くび シホ― [2][0] 【潮頸・塩首】
⇒螻蛄首(ケラクビ)
しお-くみ シホ― [3][4] 【潮汲み・汐汲み】 (名)スル🔗⭐🔉
しお-くみ シホ― [3][4] 【潮汲み・汐汲み】 (名)スル
塩をつくるために海水を汲むこと。また,その人。
しおくみ シホクミ 【汐汲】🔗⭐🔉
しおくみ シホクミ 【汐汲】
能の「松風」を題材とした歌舞伎舞踊の一系統。桜田治助作詞の七変化(シチヘンゲ)中の「七枚続花の姿絵」が有名。
大辞林 ページ 145388。