複数辞典一括検索+![]()
![]()
しお-ぐもり シホ― [3] 【潮曇(り)】🔗⭐🔉
しお-ぐもり シホ― [3] 【潮曇(り)】
海上の潮けによって,空または海面がくもること。
し-おくり [0] 【仕送り・為送り】 (名)スル🔗⭐🔉
し-おくり [0] 【仕送り・為送り】 (名)スル
生活・勉学を助けるために,金品を送ること。「月々の生活費を―する」
し-おく・る [3] 【仕送る・為送る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
し-おく・る [3] 【仕送る・為送る】 (動ラ五[四])
生活・勉学を助けるため,金品を送る。「何も不足なく―・つてくれまする/真景累ヶ淵(円朝)」
しお-け シホ― [3] 【塩気】🔗⭐🔉
しお-け シホ― [3] 【塩気】
しおからい味。塩分。
しお-け シホ― [3] 【潮気】🔗⭐🔉
しお-け シホ― [3] 【潮気】
塩分を含んだ湿りけ。また,潮の香。
しお-けむり シホ― [3] 【潮煙】🔗⭐🔉
しお-けむり シホ― [3] 【潮煙】
海水が岩にくだけて飛び散るしぶき。しおけぶり。「岩の間から―が立つ」
しお-こしょう シホコセウ [3] 【塩胡椒】 (名)スル🔗⭐🔉
しお-こしょう シホコセウ [3] 【塩胡椒】 (名)スル
塩と胡椒。また,調理の際,材料に塩と胡椒を振りかけて味をつけること。
しお-こんぶ シホ― [3] 【塩昆布】🔗⭐🔉
しお-こんぶ シホ― [3] 【塩昆布】
四角に切った昆布を醤油で煮しめ,塩が吹き出るように作った食品。
しお-さい シホサ
[0] 【潮騒】🔗⭐🔉
しお-さい シホサ
[0] 【潮騒】
〔「しおざい」とも〕
潮がさしてくる時の波の音。寄せ来る波が立てる音。
[0] 【潮騒】
〔「しおざい」とも〕
潮がさしてくる時の波の音。寄せ来る波が立てる音。
しおさい シホサ
【潮騒】🔗⭐🔉
しおさい シホサ
【潮騒】
小説。三島由紀夫作。1954年(昭和29)刊。太陽あふれる歌島の,若く健康な肉体と精神を持つ男女の恋物語を,ギリシャ的様式美のうちに描く。
【潮騒】
小説。三島由紀夫作。1954年(昭和29)刊。太陽あふれる歌島の,若く健康な肉体と精神を持つ男女の恋物語を,ギリシャ的様式美のうちに描く。
しお-ざかい シホザカヒ [3] 【潮境】🔗⭐🔉
しお-ざかい シホザカヒ [3] 【潮境】
(1)異なる二つの海流が出合う所。しばしば潮目(シオメ)が生じる。
→潮目
(2)河水と海水の境目。
(3)物事の境目。「今が浮沈の―/浮雲(四迷)」
しお-ざかな シホ― [3] 【塩魚】🔗⭐🔉
しお-ざかな シホ― [3] 【塩魚】
塩漬けの魚。また塩をふった魚。
しお-さき シホ― [0][4] 【潮先】🔗⭐🔉
しお-さき シホ― [0][4] 【潮先】
(1)潮がさしてくる時。また,さしてくる潮の波先。しおがしら。
(2)物事の始まる時。しお。「いで此の―をかりてなさくじりそ/落窪 1」
大辞林 ページ 145389。