複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-おさめ ―ヲサメ [0] 【仕納め・為納め】🔗⭐🔉
し-おさめ ―ヲサメ [0] 【仕納め・為納め】
ある仕事や行動などを,それを最後としてすること。それをして終わりにすること。「これが今年の仕事の―だ」
しおざわ シホザハ [0] 【塩沢】🔗⭐🔉
しおざわ シホザハ [0] 【塩沢】
(1)新潟県南部,南魚沼郡の町。三国街道の旧宿場町。高級織物の産地。鈴木牧之(ボクシ)の生地。
(2)新潟県塩沢地方で産する高級絹織物。お召し風の紬絣(ツムギガスリ)。塩沢絣。塩沢結城(ユウキ)。
しお-じ シホヂ [0] 【塩路】🔗⭐🔉
しお-じ シホヂ [0] 【塩路】
モクセイ科の落葉高木。関東以西の山地に自生。トネリコの仲間。葉は羽状複葉で,葉柄の基部が特に太い。初夏,白色の小花を枝先の円錐花序につけ,秋,大きな翼果を結ぶ。材は建築・家具用。
しお-じ シホヂ [0][2] 【潮路・汐路】🔗⭐🔉
しお-じ シホヂ [0][2] 【潮路・汐路】
(1)潮のさしひきの通り道。
(2)海上の通路。海路。「八重の―に日をくらし/平家 7」
じ-おし ヂ― [2][0] 【地押し】🔗⭐🔉
じ-おし ヂ― [2][0] 【地押し】
江戸時代の検地の一。田畑の品位・石盛(コクモリ)は変えずにその面積を測量しなおし,それまでの検地の適否を調べたこと。地詰め。
しお-しお シホシホ (副)🔗⭐🔉
しお-しお シホシホ (副)
涙などにぬれるさま。「―とまづぞ泣かるる/源氏(明石)」
しお-しお シヲシヲ [1] (副)🔗⭐🔉
しお-しお シヲシヲ [1] (副)
がっかりして元気のないさま。しょんぼり。「断られて―(と)帰る」「之れが別れになる事かと―として往きます/塩原多助一代記(円朝)」
しお-じ・む シホ― 【潮染む】 (動マ四)🔗⭐🔉
しお-じ・む シホ― 【潮染む】 (動マ四)
(1)海の水や潮の気がしみ込む。海のにおいがしみ付く。「世を海にここら―・む身となりて/源氏(明石)」
(2)慣れる。世慣れる。「この方に―・みたる人はいかなるも心やすげなり/浜松中納言 3」
しお-じゃけ シホ― [3] 【塩鮭】🔗⭐🔉
しお-じゃけ シホ― [3] 【塩鮭】
⇒しおざけ(塩鮭)
しお-じり シホ― 【塩尻】🔗⭐🔉
しお-じり シホ― 【塩尻】
塩田で,砂を円錐形に積み上げたもの。これに海水をくみかけては日に乾かして塩分を固着させる。「富士の山…,形(ナリ)は―のやうになむありける/伊勢 9」
〔なお,この語については古来異説が多い〕
大辞林 ページ 145390。