複数辞典一括検索+![]()
![]()
しお-どき シホ― [0] 【潮時】🔗⭐🔉
しお-どき シホ― [0] 【潮時】
(1)潮が満ちたり引いたりする時。「満潮の―にかかる」
(2)物事をするのにちょうどよい時。「―を見計らう」「物には―というものがある」
しお-ど・く シホ― 【潮解く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
しお-ど・く シホ― 【潮解く】 (動カ下二)
(1)びっしょりぬれる。「雨少しうち降りて田子の袂も―・けたり/栄花(御裳着)」
(2)涙にぬれる。「あはれにて―・け暮らし/栄花(月の宴)」
しお-どけ・し シホ― 【潮解けし】 (形ク)🔗⭐🔉
しお-どけ・し シホ― 【潮解けし】 (形ク)
海水にぬれている。また,涙にぬれている。「よる浪にたちかさねたる旅ごろも,―・しとや人のいとはむ/源氏(明石)」
し-おとし [0] 【為落(と)し】🔗⭐🔉
し-おとし [0] 【為落(と)し】
しおとすこと。しおち。
し-おと・す [3] 【為落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
し-おと・す [3] 【為落(と)す】 (動サ五[四])
うっかりして,やるべきことをし忘れる。「点検を―・した所がある」
しお-どめ シホ― [0][4] 【潮止め】🔗⭐🔉
しお-どめ シホ― [0][4] 【潮止め】
干拓工事で,海水をせき止める堤防の開口部を締めきって,干拓地から海水を完全に遮断すること。「―口」
しお-とんぼ シホ― [3] 【塩蜻蛉】🔗⭐🔉
しお-とんぼ シホ― [3] 【塩蜻蛉】
シオカラトンボの別名。
しお-な シホ― [0] 【塩菜】🔗⭐🔉
しお-な シホ― [0] 【塩菜】
塩漬けにした菜っ葉。
しおなめ-ゆび シホナメ― [4] 【塩嘗め指】🔗⭐🔉
しおなめ-ゆび シホナメ― [4] 【塩嘗め指】
人差し指の異名。
しお-なり シホ― [0] 【潮鳴り】🔗⭐🔉
しお-なり シホ― [0] 【潮鳴り】
遠くから聞こえる,寄せては返す波の音。
しお-な・る シホ― 【潮馴る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
しお-な・る シホ― 【潮馴る】 (動ラ下二)
潮けがしみてよれよれになる。「いかに伊勢をの海士(アマ)の―・れてや/源氏(空蝉)」
しお-なわ シホ― 【潮泡・塩沫】🔗⭐🔉
しお-なわ シホ― 【潮泡・塩沫】
〔「しおのあわ」の転〕
海水のあわ。しおあわ。「―の留まる限り/祝詞(祈年祭)」
大辞林 ページ 145393。