複数辞典一括検索+![]()
![]()
しおや シホヤ 【塩谷】🔗⭐🔉
しおや シホヤ 【塩谷】
栃木県北部,塩谷郡の町。日光北街道の旧宿駅。佐貫(サヌキ)石仏や鳥羽
湯などで知られる。
湯などで知られる。
しお-やき シホ― [0][4] 【塩焼(き)】 (名)スル🔗⭐🔉
しお-やき シホ― [0][4] 【塩焼(き)】 (名)スル
(1)生の魚などに塩を振りかけて焼くこと。また,その料理。
(2)海水を煮て塩をつくること。また,それを仕事とする人。「芦の屋の灘の―暇(イトマ)なみ/伊勢 87」
しおやき-ぎぬ シホ― 【塩焼き衣】🔗⭐🔉
しおやき-ぎぬ シホ― 【塩焼き衣】
塩焼き{(2)}をする人が着る粗末な着物。しおやきごろも。「―の,あまり目なれ,見だてなくおぼさるるにや/源氏(朝顔)」
しおやき-ごろも シホ― 【塩焼き衣】🔗⭐🔉
しおやき-ごろも シホ― 【塩焼き衣】
「しおやきぎぬ(塩焼衣)」に同じ。「志賀の海人(アマ)の―なれぬれど/万葉 2622」
しお-やけ シホ― [0] 【潮焼け】 (名)スル🔗⭐🔉
しお-やけ シホ― [0] 【潮焼け】 (名)スル
(1)皮膚が,潮風に吹かれ,日光を受けて,赤黒く焼けること。「―したたくましい顔」
(2)海上の水蒸気が日光を受け赤く映えること。
しお-ゆ シホ― [2] 【塩湯・潮湯】🔗⭐🔉
しお-ゆ シホ― [2] 【塩湯・潮湯】
(1)「塩風呂(シオブロ)」に同じ。
(2)塩分を含む温泉。
(3)食塩を加えた白湯(サユ)。
しお-ゆあみ シホ― 【潮浴み】🔗⭐🔉
しお-ゆあみ シホ― 【潮浴み】
海水に浴すること。潮湯治(シオトウジ)。「播磨の明石といふ所に―にまかりて/後拾遺(羇旅詞)」
しお-ゆで シホ― [0] 【塩茹で】 (名)スル🔗⭐🔉
しお-ゆで シホ― [0] 【塩茹で】 (名)スル
塩を入れて,食物をゆでること。
しおらし・い シヲラシイ [4] (形)[文]シク しをら・し🔗⭐🔉
しおらし・い シヲラシイ [4] (形)[文]シク しをら・し
〔動詞「萎(シオ)る」の形容詞形〕
(1)控えめでいじらしい。遠慮深くて奥ゆかしい。「驚ろく様な女なら,―・いんだが/草枕(漱石)」
(2)かわいらしい。かれんである。「岩梅の―・い小花を/日本北アルプス縦断記(烏水)」「―・しき名や小松吹く萩すすき/奥の細道」
(3)けなげである。殊勝である。「―・い決意」「―・しい事ほざいたり/浄瑠璃・国性爺合戦」
(4)上品で優雅である。「―・しき掛物を客によりてこれを掛ける/仮名草子・東海道名所記」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 145399。