複数辞典一括検索+

し-が ―グワ [1] 【指画】🔗🔉

し-が ―グワ [1] 【指画】 ⇒指頭画(シトウガ)

し-が [1] 【歯牙】🔗🔉

し-が [1] 【歯牙】 (1)歯と牙(キバ)。歯。 (2)ことば。口の端(ハ)。

――にも掛けない🔗🔉

――にも掛けない まったく問題にしない。無視する。

しが 【志賀】🔗🔉

しが 【志賀】 滋賀県中西部,滋賀郡の町。琵琶湖西岸にあり比良山地への登山口。小野篁(タカムラ)神社・小野道風(トウフウ)神社・小野妹子の墓がある。((歌枕))

しが 【志賀】🔗🔉

しが 【志賀】 姓氏の一。

しが-きよし 【志賀潔】🔗🔉

しが-きよし 【志賀潔】 (1870-1957) 細菌学者。仙台市生まれ。東大卒。伝染病研究所に入り,北里柴三郎のもとで細菌学を研究。1898年(明治31)赤痢菌を発見。ドイツ留学後,結核その他の研究に従事。京城大学総長。

しが-しげたか 【志賀重昂】🔗🔉

しが-しげたか 【志賀重昂】 (1863-1927) 地理学者。号,矧川(シンセン)。愛知県の人。札幌農学校卒。三宅雪嶺らと雑誌「日本人」を創刊,国粋主義宣揚の論陣を張る。著「日本風景論」「世界山水図説」など。

しが-なおや ―ナホヤ 【志賀直哉】🔗🔉

しが-なおや ―ナホヤ 【志賀直哉】 (1883-1971) 小説家。宮城県生まれ。東大中退。武者小路実篤らと「白樺」を創刊。父親との確執により作家としての主体を確立,強靭(キヨウジン)かつ純粋な自我意識と明晰(メイセキ)な文体によって,独創的なリアリズム文学を樹立した。代表作「大津順吉」「城の崎にて」「和解」「暗夜行路」

しが 【滋賀】🔗🔉

しが 【滋賀】 近畿地方北東部の内陸県。かつての近江(オウミ)国全域を占める。近江盆地を占め,中央に琵琶湖がある。東は伊吹山地・鈴鹿山脈,西は比良山地,北は野坂山地,南は信楽山地となる。県庁所在地,大津市。 〔古くは「志賀」とも書いた〕

大辞林 ページ 145406