複数辞典一括検索+![]()
![]()
しかく-ば・る [4] 【四角張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
しかく-ば・る [4] 【四角張る】 (動ラ五[四])
(1)四角形をしている。角張る。「―・った顔」
(2)堅苦しい態度をとる。きまじめな考え方をする。「真摯(マジメ)に―・つて/社会百面相(魯庵)」
し-かけ [0] 【仕掛(け)・仕懸(け)】🔗⭐🔉
し-かけ [0] 【仕掛(け)・仕懸(け)】
(1)やりかけであること。「―の仕事」
(2)他に対して働きかけること。しかけること。「相手の―を待つ」
(3)物事をある目的に合わせて,作りこしらえること。(ア)装置。からくり。しくみ。「種も―もございません」「最後でどんでん返しになる―の映画」(イ)釣りで,目的とする魚に応じて幹糸(ミキイト)・鉤素(ハリス)・釣り針・おもりなどを組み合わせて仕立てたもの。(ウ)「仕掛け花火」の略。
(4)打掛・掻取(カイドリ)の称。「この―を斯う着なましてね/人情本・梅美婦禰 5」
(5)やり方。かけひき。「両人共に此善吉―を見ならへ/浮世草子・一代男 4」
(6)ごまかし。「銭は―でやりました/浄瑠璃・堀川波鼓(中)」
(7)用意。準備。特に食事などの用意。「朝の―をしねえぢやあならねえ/人情本・英対暖語」
しかけ-はなび [4] 【仕掛(け)花火】🔗⭐🔉
しかけ-はなび [4] 【仕掛(け)花火】
地上に装置をして,種々の形や文字が現れるように作った花火。しかけ。[季]秋。
しかけ-ひん [0] 【仕掛(け)品】🔗⭐🔉
しかけ-ひん [0] 【仕掛(け)品】
「仕掛(シカ)かり品(ヒン)」に同じ。
しかけ-ぶんこ [4] 【仕掛(け)文庫】🔗⭐🔉
しかけ-ぶんこ [4] 【仕掛(け)文庫】
江戸深川の遊里で,遊女の着替えなどを入れて持ち運ぶのに用いた手箱。
しかけ-もの [0] 【仕掛(け)物】🔗⭐🔉
しかけ-もの [0] 【仕掛(け)物】
特殊な仕掛けのしてある物。特に演劇などで,舞台効果をあげるため仕掛けのしてある大道具・小道具・衣装・鬘(カツラ)の類。
しかけ-もの 【仕掛(け)者】🔗⭐🔉
しかけ-もの 【仕掛(け)者】
(1)たくらみをして人をだます者。「借銭の宿にも,様々の―有り。油断する事なかれ/浮世草子・永代蔵 5」
(2)色仕掛けで男をだまし,金などをとる女。「又同じ姿にて,各別の―あり/浮世草子・織留 6」
大辞林 ページ 145418。