複数辞典一括検索+

しか-しゅう シクワシフ [2] 【詞華集・詞花集】🔗🔉

しか-しゅう シクワシフ [2] 【詞華集・詞花集】 (1)美しい詩歌や文を集めたもの。アンソロジー。 (2)「詞花和歌集」の略。

し-かじゅう ―カヂユウ [2] 【死荷重】🔗🔉

し-かじゅう ―カヂユウ [2] 【死荷重】 外部からかかる重さを除外した,構造物自体の重さ。 ⇔活荷重(カツカジユウ)

じか-じゅせい ジクワ― [3] 【自花受精】🔗🔉

じか-じゅせい ジクワ― [3] 【自花受精】 両性花をもつ植物で,めしべの胚珠が同じ花のおしべの花粉によって受精されること。 →他家受精

じか-じゅせい [3] 【自家受精】🔗🔉

じか-じゅせい [3] 【自家受精】 有性生殖の一。同一株にできためしべとおしべとの間で受精が起こること。ミミズやカタツムリなどの雌雄同体の動物でも例外的に見られる。 →他家受精

じか-じゅふん [3] 【自家受粉】🔗🔉

じか-じゅふん [3] 【自家受粉】 花粉が同じ個体にあるめしべの柱頭につくこと。同一の花の中で起こる場合を自花受粉という。 →他家受粉

じ-がしら ヂ― [2] 【地頭】🔗🔉

じ-がしら ヂ― [2] 【地頭】 能楽用語。 (1)地謡(ジウタイ)の統率者。 (2)大鼓・小鼓の手配りの名称。舞い事・働き事の中でテンポを速めるはたらきをする特殊な手配り。

し-かず [2][0] 【如かず】 (連語)🔗🔉

し-か [2][0] 【如かず】 (連語) 〔動詞「如く」の未然形「しか」に打ち消しの助動詞「ず」が付いたもの。「…にしかず」の形で用いることが多い〕 (1)及ばない。かなわない。「百聞は一見に―ず」 (2)それにこしたことはない。…がいちばんだ。「三十六計逃げるに―ず」

じ-かず [0] 【字数】🔗🔉

じ-かず [0] 【字数】 「じすう(字数)」に同じ。

しか-す-がに (副)🔗🔉

しか-す-がに (副) 〔副詞「しか」に,動詞「す」,助詞「がに」が付いたもの〕 そうはいうものの。「三島野に霞たなびき―昨日も今日も雪は降りつつ/万葉 4079」

しかすが-の-わたり 【然菅の渡り】🔗🔉

しかすが-の-わたり 【然菅の渡り】 三河国の飽海川(現在の豊川)河口近くにあった渡し場。((歌枕))「をしむともなき物ゆゑに―と聞けばただならぬかな/拾遺(別)」

大辞林 ページ 145422