複数辞典一括検索+![]()
![]()
じが-どういつせい [1] 【自我同一性】🔗⭐🔉
じが-どういつせい [1] 【自我同一性】
⇒同一性(ドウイツセイ)(2)
じか-どうちゃく [3][1] 【自家撞着】 (名)スル🔗⭐🔉
じか-どうちゃく [3][1] 【自家撞着】 (名)スル
同じ人の言動や文章が前とあととで矛盾すること。「―に陥る」
しかと・する [0] (動サ変)🔗⭐🔉
しかと・する [0] (動サ変)
〔「鹿(シカ)の十(トオ)」で,花札の十月の絵柄の鹿が横を向いているからという〕
無視することを俗にいう語。
じか-とりひき ヂカ― [3][4] 【直取引】🔗⭐🔉
じか-とりひき ヂカ― [3][4] 【直取引】
⇒じきとりひき(直取引)
しか-な (連語)🔗⭐🔉
しか-な (連語)
〔終助詞「しか」に感動の終助詞「な」の付いたもの。「しがな」とも〕
自己の動作に関して望み願う気持ちを表す。「てしかな」「にしかな」の形で用いられることが多い。…したいものだ。…したいなあ。「みみなしの山のくちなし得て―/古今(雑体)」「いかで鳥の声も聞こえざらむ山にこもりに―/宇津保(俊蔭)」
しが-な・い [3] (形)[文]ク しがな・し🔗⭐🔉
しが-な・い [3] (形)[文]ク しがな・し
〔「さがなし」の転か〕
(1)とるにたりない。つまらない。「―・い芸妓といひながらも/当世書生気質(逍遥)」「―・い恋の情が仇/歌舞伎・与話情」
(2)まずしい。「―・い暮らし」
じか-に ヂカ― [1] 【直に】 (副)🔗⭐🔉
じか-に ヂカ― [1] 【直に】 (副)
間に人を介したり,物をさしはさんだりしないさま。直接に。「地面に―置く」「校長から―聞いたといふ訳でもないんです/田舎教師(花袋)」
じか-にち ヂクワ― [2] 【地火日】🔗⭐🔉
じか-にち ヂクワ― [2] 【地火日】
⇒地火(ジカ)
しがにっかい 【四河入海】🔗⭐🔉
しがにっかい 【四河入海】
抄物の一。笑雲清三(シヨウウンセイサン)編。二五巻。1534年成立。蘇東坡(ソトウバ)の詩の注解。瑞渓周鳳(ズイケイシユウホウ)・大岳周崇(タイガクシユウスウ)・一韓智
(イツカンチコウ)・万里集九(バンリシユウキユウ)の四人の説に自見を加えて集成したもの。
(イツカンチコウ)・万里集九(バンリシユウキユウ)の四人の説に自見を加えて集成したもの。
大辞林 ページ 145428。