複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-かん ―クワン [0] 【支管】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0] 【支管】
ガス管・水道管などの,本管から分かれた細い管。
し-かん ―クワン [0] 【止観】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0] 【止観】
〔仏〕
(1)天台宗の根本的な修行である瞑想法。心を静め,智慧のはたらきによって宗教的イメージや真理を心の中に出現させ,感得すること。
(2)「摩訶止観(マカシカン)」の略。
(3)天台宗の別名。止観宗。
しかん-ごう ―クワンゴフ [2] 【止観業】🔗⭐🔉
しかん-ごう ―クワンゴフ [2] 【止観業】
〔仏〕 日本天台宗の修行の一つで,密教を学ぶ遮那業(シヤナゴウ)に対し,天台宗本来の領域の修行。
しかん-しゅう ―クワン― [2] 【止観宗】🔗⭐🔉
しかん-しゅう ―クワン― [2] 【止観宗】
天台宗の別名。
しかん-じゅうじょう ―クワンジフ― 【止観十乗】🔗⭐🔉
しかん-じゅうじょう ―クワンジフ― 【止観十乗】
〔仏〕
⇒十乗観法(ジユウジヨウカンボウ)
し-かん ―クワン [1][2] 【仕官】 (名)スル🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [1][2] 【仕官】 (名)スル
(1)官に仕えること。役人になること。「太政官(ダジヨウカン)に―する」
(2)浪人中の武士が召し抱えられて大名などに仕えること。
し-かん ―クワン [1][2] 【史官】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [1][2] 【史官】
歴史を記録し,編纂(ヘンサン)する官。特に,古代中国で,世襲的にその職にあった人。また,その家。
し-かん ―クワン [0][1] 【史観】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0][1] 【史観】
歴史を解釈する基本となる考えや態度。歴史観。「唯物―」
し-かん ―クワン [0] 【弛緩】 (名)スル🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0] 【弛緩】 (名)スル
ゆるむこと。たるむこと。「筋肉が―する」「精神が―した気味に見えた/門(漱石)」
〔「ちかん」は慣用読み〕
しかん-おん ―クワン― [2] 【弛緩音】🔗⭐🔉
しかん-おん ―クワン― [2] 【弛緩音】
〔lax〕
唇・舌・咽頭・喉頭などの音声器官が,相対的にゆるんで発せられる言語音。英語の短母音[
]は,長母音[i
]に対して,また有声子音の[d]は,無声子音の[t]に対して,それぞれ弛緩音であるといえる。
→緊張音
]は,長母音[i
]に対して,また有声子音の[d]は,無声子音の[t]に対して,それぞれ弛緩音であるといえる。
→緊張音
し-かん ―クワン [0] 【糸管】🔗⭐🔉
し-かん ―クワン [0] 【糸管】
弦楽器と管楽器。また,音楽。糸竹。
し-かん [0] 【私感】🔗⭐🔉
し-かん [0] 【私感】
個人としての立場での感想。
大辞林 ページ 145439。