複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-き [1][2] 【子規】🔗⭐🔉
し-き [1][2] 【子規】
ホトトギスの異名。
しき 【子規】🔗⭐🔉
しき 【子規】
⇒正岡(マサオカ)子規
し-き [1] 【四気】🔗⭐🔉
し-き [1] 【四気】
天地間に消長する,四季の気。すなわち春の温,夏の熱,秋の涼,冬の寒。
し-き [2][1] 【四季】🔗⭐🔉
し-き [2][1] 【四季】
(1)春・夏・秋・冬の四つの季節。
(2)四つの季節の末の月。陰暦で三月・六月・九月・一二月をいう。
しき 【四季】🔗⭐🔉
しき 【四季】
ビバルディ作曲のバイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」第一番から第四番の通称。
→「四季」より「春」(ビバルディ)[音声]
し-き [1] 【四器】🔗⭐🔉
し-き [1] 【四器】
形を正しく定めるのに必要な四つの道具。規(ブンマワシ)・差し金・準(ミズモリ)・縄(スミナワ)の総称。
し-き [1] 【市気】🔗⭐🔉
し-き [1] 【市気】
人々の歓心を得ようとおもねる気持ち。「理想のない技巧家を称して,所謂―匠気のある芸術家と云ふのだらうと/文芸の哲学的基礎(漱石)」
し-き [1][2] 【死期】🔗⭐🔉
し-き [1][2] 【死期】
(1)死ぬ時。命の終わる時。しご。「―が迫る」
(2)命を投げ出すべき時。しご。「―を得る」
し-き [1] 【至貴】🔗⭐🔉
し-き [1] 【至貴】
この上なく尊いこと。
し-き [1][2] 【志気】🔗⭐🔉
し-き [1][2] 【志気】
物事をしようとする気持ち。こころざし。士気。「盛んな―」
し-き [1][2] 【私記】🔗⭐🔉
し-き [1][2] 【私記】
個人の記したもの。私的な記録。
し-き [1][2] 【始期】🔗⭐🔉
し-き [1][2] 【始期】
(1)物事のはじまる時期。
(2)法律行為の効力が発生し,あるいは債務の履行を請求できるようになる期限。
⇔終期
し-き [2][1] 【指揮・指麾】 (名)スル🔗⭐🔉
し-き [2][1] 【指揮・指麾】 (名)スル
〔「揮」は指図の旗の意〕
(1)多くの人々を指図して,統一ある動きをさせること。下知。「―を取る」「彼等の行動を―し,彼等の生命を掌握する/肉弾(忠温)」
(2)合奏・合唱などの音楽演奏を,身振りや指揮棒によって統率すること。「楽団を―する」
大辞林 ページ 145445。