複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき [2][0] 【敷】🔗⭐🔉
しき [2][0] 【敷】
(1)敷くこと。また,敷くもの。多く他の語と複合して用いる。「鍋―」「板―(イタジキ)」「その筥の―に/栄花(本の雫)」
(2)和船で,船底の縦通材。かわら。
(3)「敷き布団(ブトン)」の略。「―の厚いのは困る/黴(秋声)」
しき [2][0] 【鋪】🔗⭐🔉
しき [2][0] 【鋪】
鉱山の坑道。鉱坑。
しき 【頻】🔗⭐🔉
しき 【頻】
〔動詞「頻く」の連用形から〕
動詞の連用形または名詞の上に付いて,「度重なること」「しきりに」の意を表す。「―浪」「―降る」
し-き 【城・磯城】🔗⭐🔉
し-き 【城・磯城】
城(シロ)。砦(トリデ)。「―を得爾辛(トクジシ)に助け築かしむ/日本書紀(欽明訓)」
しき [2][1] 【式】🔗⭐🔉
しき [2][1] 【式】
(1)一定の作法にのっとって行う行事。儀式。「祝賀の―」
(2)特に結婚式。「―を挙げる」「―の日取り」
(3)ある物事をするときの一定のやり方。「そういう―でやってみよう」
(4)数学・論理学などの諸科学で,記号を用いてある関係や構造を表したもの。「―を立てる」
(5)律令の適用の仕方を定めた細則。また,それらを編纂(ヘンサン)した書。「弘仁式」「延喜式」など。
(6)ことのわけ。ことの次第。事情。「此程の―をば身に替ても申し宥(ナダム)べく候/太平記 10」
(7)名詞の下に付いて,一定の方式・形式・やり方である意を表す。「日本―」「電動―」
しき [2] 【色】🔗⭐🔉
しき [2] 【色】
〔梵 r
pa〕
〔仏〕
(1)五蘊(ゴウン)・五位の一。物質的な存在。
⇔心
(2)目で見ることのできるもの,すなわち色(イロ)と形。
pa〕
〔仏〕
(1)五蘊(ゴウン)・五位の一。物質的な存在。
⇔心
(2)目で見ることのできるもの,すなわち色(イロ)と形。
しき [2] 【職】🔗⭐🔉
しき [2] 【職】
(1)律令制で,省に属し,寮・司の上に位する役所。中宮職・大膳職・京職など。
(2)「職の曹司(ゾウシ)」の略。「―へなむ参る/枕草子 83」
(3)荘園制において,職務に付随した権益または土地の用益権などをいう。私財化して譲与の対象となった。領家職・守護職・地頭職・名主職など。
しき [2] 【識】🔗⭐🔉
しき [2] 【識】
(1)知り合いであること。「一面の―もない」「半面の―が有るが/浮雲(四迷)」
(2)〔仏〕
〔梵 vij
na〕
対象を認識する心の働き。六識・八識などが立てられ,仏教の認識論・存在論の基本概念である。
(3)〔「しるす」の意〕
序文などの署名の下に用いる語。「著者―」

na〕
対象を認識する心の働き。六識・八識などが立てられ,仏教の認識論・存在論の基本概念である。
(3)〔「しるす」の意〕
序文などの署名の下に用いる語。「著者―」
大辞林 ページ 145444。