複数辞典一括検索+![]()
![]()
しきじ-うんどう [4] 【識字運動】🔗⭐🔉
しきじ-うんどう [4] 【識字運動】
貧困や差別などのために教育を受ける機会を得られなかった人が,文字の読み書きを学ぶ運動。
しき-しき 【式式】🔗⭐🔉
しき-しき 【式式】
(1)儀式が格式・時節などにふさわしく執り行われること。「―ノフルマイ/日葡」
(2)儀式ばっていること。「中居女に口上いはせ―に仕掛けぬれば/浮世草子・文反古 2」
しき-しき 【頻頻】 (副)🔗⭐🔉
しき-しき 【頻頻】 (副)
しきりに。しばしば。「今日も―春雨ぞふる/風雅(春中)」
じき-じき ヂキヂキ [0] 【直直】 (副)🔗⭐🔉
じき-じき ヂキヂキ [0] 【直直】 (副)
間に人を入れないで,直接,本人が行うさま。じか。「―にお話しいたしたい」「―のお取り調べ」「―(に)お会いになる」
しきし-しょう ―シヤウ [0] 【色視症】🔗⭐🔉
しきし-しょう ―シヤウ [0] 【色視症】
もともと無色である物が色彩を帯びて見えるような病的状態。
しき-しだい [3] 【式次第】🔗⭐🔉
しき-しだい [3] 【式次第】
式の順序。式次(シキジ)。
しき-じつ [0] 【式日】🔗⭐🔉
しき-じつ [0] 【式日】
(1)儀式のある日。
(2)祝日。祭日。
(3)特定の行事や用事を行うことに定めてある日。
しきし-ないしんのう ―ナイシンワウ 【式子内親王】🔗⭐🔉
しきし-ないしんのう ―ナイシンワウ 【式子内親王】
⇒しょくしないしんのう(式子内親王)
じきしにんしん-けんしょうじょうぶつ ヂキシニンシンケンシヤウジヤウブツ 【直指人心見性成仏】🔗⭐🔉
じきしにんしん-けんしょうじょうぶつ ヂキシニンシンケンシヤウジヤウブツ 【直指人心見性成仏】
禅宗の特色を簡潔に示した語。教説や修行によることなく,座禅によってただちに自分の心の本性を見極め,悟りを開いて仏と成ること。
しきしま 【敷島・磯城島】🔗⭐🔉
しきしま 【敷島・磯城島】
(1)大和(ヤマト)国磯城(シキ)郡の,崇神天皇・欽明天皇が都を置いた地。
(2)〔「敷島の」が「やまと」にかかる枕詞であるところから〕
大和国の別称。
(3)日本国の別称。
(4)(「敷島」と書く)山梨県中部,中巨摩(ナカコマ)郡の町。甲府盆地北西部の旧宿場町。御岳昇仙峡で知られる。
(5)「敷島の道」の略。
しきしま-の 【敷島の】 (枕詞)🔗⭐🔉
しきしま-の 【敷島の】 (枕詞)
国名「やまと」にかかる。「―大和の国に人二人ありとし思はば/万葉 3249」
しきしま-の-みち [0] 【敷島の道】🔗⭐🔉
しきしま-の-みち [0] 【敷島の道】
大和歌(ヤマトウタ)の道。和歌の道。歌道。敷島。
大辞林 ページ 145456。