複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき-ばり [0] 【敷梁】🔗⭐🔉
しき-ばり [0] 【敷梁】
小屋梁・床梁を支えるために,それに対して直角方向にわたす断面の大きい梁。牛梁(ウシバリ)。
しきび [0][2] 【樒・
】🔗⭐🔉
しきび [0][2] 【樒・
】
植物シキミの別名。
】
植物シキミの別名。
しき-び [0][2] 【式微】🔗⭐🔉
しき-び [0][2] 【式微】
〔「詩経(
風)」の「式微式微胡不
帰」による。「式」は発語,「微」は衰える意〕
非常に衰えること。「文学の―亦極まれり/日本開化小史(卯吉)」
風)」の「式微式微胡不
帰」による。「式」は発語,「微」は衰える意〕
非常に衰えること。「文学の―亦極まれり/日本開化小史(卯吉)」
じき-ひ ヂキ― [0] 【直披】🔗⭐🔉
じき-ひ ヂキ― [0] 【直披】
手紙の封筒の脇付(ワキヅケ)の一種。必ず自身で封を披(ヒラ)いてもらいたい意。親展。ちょくひ。
じき-ヒステリシス [6] 【磁気―】🔗⭐🔉
じき-ヒステリシス [6] 【磁気―】
〔magnetic hysteresis〕
強磁性体に外部磁場を加え,その強さと向きを連続的に変化させると,磁場と磁化の関係を表すグラフは一つの閉じた曲線(磁化曲線)を描く。この過程を磁気ヒステリシスという。磁気履歴。
じき-ひずみ ―ヒヅミ [3] 【磁気歪み】🔗⭐🔉
じき-ひずみ ―ヒヅミ [3] 【磁気歪み】
強磁性体が磁化するときに生じる,わずかな変形。またその現象。磁歪(ジワイ)。超音波発振器などに利用。
じき-ひつ ヂキ― [0] 【直筆】🔗⭐🔉
じき-ひつ ヂキ― [0] 【直筆】
直接自分で書くこと。また,書いたもの。
しき-ひょうじょうしゅう ―ヒヤウヂヤウシユウ [5] 【式評定衆】🔗⭐🔉
しき-ひょうじょうしゅう ―ヒヤウヂヤウシユウ [5] 【式評定衆】
室町幕府の職名。例式の評定にのみ参与した。のち御評定始・御沙汰始にのみ臨席した。
しき-ひらがわら ―ヒラガハラ [5] 【敷平瓦】🔗⭐🔉
しき-ひらがわら ―ヒラガハラ [5] 【敷平瓦】
平瓦の一種。軒先を葺(フ)く唐草瓦の下に敷く瓦。
しき-ふ [0] 【敷布】🔗⭐🔉
しき-ふ [0] 【敷布】
敷き布団の上にしく布。シーツ。
しき-ふ [0] 【職封】🔗⭐🔉
しき-ふ [0] 【職封】
律令制で,食封(ジキフ)の一。官職に応じて与えられた封戸(フコ)。大宝令では大納言以上,のちには参議以上に支給された。
しき-ぶ [2] 【式部】🔗⭐🔉
しき-ぶ [2] 【式部】
(1)「式部省」の略。
(2)明治初期の太政官制で,式部局(のち式部寮と改称)に属し,儀式をつかさどった官。
(3)女官の呼び名。紫式部・和泉式部など。
(4)〔(3)から〕
女房のこと。「子産まぬ―の老いの果て/梁塵秘抄」
大辞林 ページ 145468。