複数辞典一括検索+![]()
![]()
しきぶ-きょう ―キヤウ [3][0] 【式部卿】🔗⭐🔉
しきぶ-きょう ―キヤウ [3][0] 【式部卿】
律令制で,式部省の長官。正四位下。平安以後,親王が任じられた。
しきぶ-きょく [3] 【式部局】🔗⭐🔉
しきぶ-きょく [3] 【式部局】
1871年(明治4)設置された太政官の一局。儀式・図書の事務をつかさどった。翌年式部寮と改称。
しきぶ-しょう ―シヤウ [3] 【式部省】🔗⭐🔉
しきぶ-しょう ―シヤウ [3] 【式部省】
律令制で,八省の一。左弁官に属し,礼式および文官の人事全般をつかさどり,大学寮・散位寮を管轄した。式部。のりのつかさ。のんのつかさ。
しきぶ-しょく [3] 【式部職】🔗⭐🔉
しきぶ-しょく [3] 【式部職】
(1)宮内省の一部局。1884年(明治17)式部寮を改称して設置。宮中の祭典・礼式・交際・雅楽などをつかさどる。
(2)宮内庁の一部局。皇室の儀式・交際・翻訳・狩猟・雅楽のことにあたる。
しきぶ-りょう ―レウ [3] 【式部寮】🔗⭐🔉
しきぶ-りょう ―レウ [3] 【式部寮】
1872年(明治5)式部局を改称したもの。式部職の前身。
じき-ふ [0] 【食封】🔗⭐🔉
じき-ふ [0] 【食封】
律令制で,親王・貴族・寺院などに俸禄として封戸(フコ)を支給したこと。特定の戸を封戸として指定し,そこからの租の半分と庸調のすべて,および仕丁の労役を徴収する。位階による位封,官職による職封,勲功による功封などがある。
しき-ふく [0] 【式服】🔗⭐🔉
しき-ふく [0] 【式服】
儀式の際に着る衣服。礼服。
じき-ふじょう ―フジヤウ [3] 【磁気浮上】🔗⭐🔉
じき-ふじょう ―フジヤウ [3] 【磁気浮上】
磁石の反発力を用いて物体を浮上させること。超伝導コイルの開発により,新たな鉄道輸送の方法として研究が進められている。
しき-ぶとん [3] 【敷(き)布団】🔗⭐🔉
しき-ぶとん [3] 【敷(き)布団】
寝るとき下に敷く布団。
⇔掛け布団
しきぶ-ぶし [0] 【式部節】🔗⭐🔉
しきぶ-ぶし [0] 【式部節】
古浄瑠璃の一。貞享・元禄(1684-1704)頃,江戸の広瀬式部太夫の始めたもの。典雅な曲風で,河東節に影響を与えた。
しき-ぶん [0] 【式文】🔗⭐🔉
しき-ぶん [0] 【式文】
キリスト教会の礼拝で,司式者や会衆が唱えたり歌ったりするために定められた文章。カトリック教会では固有文と通常文に分かれる。
大辞林 ページ 145469。