複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき-まつば [3] 【敷(き)松葉】🔗⭐🔉
しき-まつば [3] 【敷(き)松葉】
冬に庭などに敷く松葉。霜よけ,あるいは風趣を添えるためなどに敷く。[季]冬。
しきみ [0][2] 【樒・
】🔗⭐🔉
しきみ [0][2] 【樒・
】
モクレン科の常緑小高木。山中に自生。また,墓地などに植える。葉は長楕円形で光沢がある。四月頃,淡黄白色の花を開き,秋,星形の果実を結ぶ。果実は有毒。全体に香気があり,仏前に供え,葉・樹皮から線香・抹香を作り,材は数珠などとする。コウノキ。マッコウギ。ハナノキ。シキビ。
〔「樒の花」は [季]春〕
樒
[図]
】
モクレン科の常緑小高木。山中に自生。また,墓地などに植える。葉は長楕円形で光沢がある。四月頃,淡黄白色の花を開き,秋,星形の果実を結ぶ。果実は有毒。全体に香気があり,仏前に供え,葉・樹皮から線香・抹香を作り,材は数珠などとする。コウノキ。マッコウギ。ハナノキ。シキビ。
〔「樒の花」は [季]春〕
樒
[図]
しきみ [0] 【閾】🔗⭐🔉
しきみ [0] 【閾】
(1)門の内外を区画するために,門柱の間に敷く横木。蹴放し。
(2)「敷居(シキイ){(1)}」に同じ。
じき-みや ヂキ― [0] 【直宮】🔗⭐🔉
じき-みや ヂキ― [0] 【直宮】
天皇と直接血のつながりのある皇族。皇太子・皇子・内親王・天皇の弟などの総称。
しぎ-むし [2] 【鷸虫】🔗⭐🔉
しぎ-むし [2] 【鷸虫】
クリシギゾウムシの別名。
しき-め [0] 【敷女】🔗⭐🔉
しき-め [0] 【敷女】
情婦。いろおんな。「―を連れて大阪落ちの/多情仏心(
)」
)」
しき-め [0] 【敷目】🔗⭐🔉
しき-め [0] 【敷目】
(1)「敷目板」の略。
(2)縅目(オドシメ)が三列ある鎧(ヨロイ)の札(サネ)。また,敷目縅(オドシ)のこと。「火威の胄の―に拵へたるを/太平記 22」
しきめ-いた [4] 【敷目板】🔗⭐🔉
しきめ-いた [4] 【敷目板】
羽目・床張りなどの板の継ぎ目の裏に,すき間を埋めるために取り付けた細長い板。敷目。
しきめ-おどし ―ヲドシ [4] 【敷目縅】🔗⭐🔉
しきめ-おどし ―ヲドシ [4] 【敷目縅】
(1)敷目の札(サネ)を用いた鎧(ヨロイ)の縅。札が三枚重なり合うので堅固になる。
(2)江戸後期,市松模様に構成した鎧の縅。
じき-メモリー [3] 【磁気―】🔗⭐🔉
じき-メモリー [3] 【磁気―】
〔magnetic storage〕
磁気を利用してデータを記憶する媒体の総称。磁気ディスク・磁気テープ・フロッピー-ディスク・磁気カードなどがある。
しき-もう ―マウ [0] 【色盲】🔗⭐🔉
しき-もう ―マウ [0] 【色盲】
色覚の三要素(赤・緑・青)のうち,ある系統の色覚を欠く状態。赤・緑・青の色覚のいずれか一つを欠いた状態を二色型色覚といい,通常の色盲はこれに当たる。また,二つを欠いた場合を一色型色覚(全色盲)というが,極めて稀で,強度の弱視や眼球震盪を伴うため色覚以外の問題の方が大きい。
→色覚異常
大辞林 ページ 145471。