複数辞典一括検索+![]()
![]()
しきん-せんじょう ―ジヤウ [4] 【資金洗浄】🔗⭐🔉
しきん-せんじょう ―ジヤウ [4] 【資金洗浄】
⇒マネー-ロンダリング
しきん-とうけつ [4] 【資金凍結】🔗⭐🔉
しきん-とうけつ [4] 【資金凍結】
国家が資金の処分・移動の自由を制限または禁止する措置。国内の外国政府・個人所有の資金に対して,経済制裁として行うことがある。
しきん-とうせい [4] 【資金統制】🔗⭐🔉
しきん-とうせい [4] 【資金統制】
一定の経済政策遂行のために行われる,資金の市場流通の総量や資金の流れの方向に対する統制。
しきん-ほけん [4] 【資金保険】🔗⭐🔉
しきん-ほけん [4] 【資金保険】
保険金の全額を一時に支払う保険。生命保険の普通の支払い方式。一時金保険。
⇔年金保険
しきん-ポジション [5] 【資金―】🔗⭐🔉
しきん-ポジション [5] 【資金―】
金融機関における資金の過不足の状況。預金などの調達資金と,貸し出しや証券投資などの運用資金とのバランス。
し-きん [2] 【賜金】🔗⭐🔉
し-きん [2] 【賜金】
天皇や国から下賜される金。下賜金。
し-ぎん [0] 【市銀】🔗⭐🔉
し-ぎん [0] 【市銀】
「市中銀行(シチユウギンコウ)」の略。
し-ぎん [0] 【歯齦】🔗⭐🔉
し-ぎん [0] 【歯齦】
歯ぐき。歯肉。
しぎん-えん [2] 【歯齦炎】🔗⭐🔉
しぎん-えん [2] 【歯齦炎】
⇒歯肉炎(シニクエン)
し-ぎん [0] 【詩吟】🔗⭐🔉
し-ぎん [0] 【詩吟】
漢詩を読み下したものに節をつけて吟ずること。剣舞を伴うこともある。幕末以降,書生の間で流行した。
じ-きん ヂ― 【地金】🔗⭐🔉
じ-きん ヂ― 【地金】
⇒じがね(地金)
じきん-ろんそう ヂ―サウ [4] 【地金論争】🔗⭐🔉
じきん-ろんそう ヂ―サウ [4] 【地金論争】
一九世紀初頭イギリスで,通貨は金または銀の地金に兌換(ダカン)可能でなければならないとするリカードらと,その反対者たちの間で行われた論争。
しきん-ワクチン [4] 【死菌―】🔗⭐🔉
しきん-ワクチン [4] 【死菌―】
⇒不活化(フカツカ)ワクチン
し-く [1][2] 【四句】🔗⭐🔉
し-く [1][2] 【四句】
〔仏〕 偈(ゲ)。多く八言四句なのでいう。
し-く [2][1] 【四苦】🔗⭐🔉
し-く [2][1] 【四苦】
〔仏〕 人生の四つの苦しみ。生・老・病・死をいう。「―八苦」
し-く [1] 【四衢】🔗⭐🔉
し-く [1] 【四衢】
四方に通じている道。よつつじ。
大辞林 ページ 145486。