複数辞典一括検索+

し-けい [0] 【四計】🔗🔉

し-けい [0] 【四計】 〔馮応京「月令広義」〕 一日の計,一年の計,一生の計,一家の計の四つのはかりごと。

し-けい [0] 【市警】🔗🔉

し-けい [0] 【市警】 旧警察法下,各市におかれた警察。

し-けい [2] 【死刑】🔗🔉

し-けい [2] 【死刑】 犯罪者の生命を絶つ刑罰。日本の現行法では絞首による。「―に処する」 →死罪

し-けい [0][2] 【私刑】🔗🔉

し-けい [0][2] 【私刑】 法律によらず,個人や集団が勝手に犯罪者などに加える制裁。私的制裁。リンチ。

し-けい [0] 【私計】🔗🔉

し-けい [0] 【私計】 自分の考え。また,自分の利益のためのはかりごと。「自家の―を謀らんが為に/近世紀聞(延房)」

し-けい [0] 【施恵】 (名)スル🔗🔉

し-けい [0] 【施恵】 (名)スル 恩恵をほどこすこと。「之を尊崇し之に―したれば/日本開化小史(卯吉)」

し-けい [0] 【紙型】🔗🔉

し-けい [0] 【紙型】 活版印刷で,鉛版の鋳造に用いる紙製の鋳型。凸版の原版に,特殊加工紙をのせ熱を加えて押圧し,乾燥させて作る。

し-けい [0] 【詞兄】🔗🔉

し-けい [0] 【詞兄】 〔詩文上の先輩の意〕 自分と同様に文学に親しんでいる友人に対して,手紙文などで用いる敬称。

し-けい [0] 【詩型・詩形】🔗🔉

し-けい [0] 【詩型・詩形】 詩の形式。

し-げい [1] 【四芸】🔗🔉

し-げい [1] 【四芸】 四つの芸。琴・囲碁・書・絵画のこと。

し-げい [0][1] 【至芸】🔗🔉

し-げい [0][1] 【至芸】 非常にすぐれた技芸。最高の芸。

しげ・い 【繁い】 (形)🔗🔉

しげ・い 【繁い】 (形) 〔文語形容詞「しげし」の口語形。中世後期以降用いられるようになった。現代語では連用形「しげく」はひろく用いられるが,終止・連体形「しげい」はほとんど用いられない〕 (1)草木が密に生い茂っている。「―・い植え込み」 (2)数量や回数が多い。ひんぱんである。絶え間がない。「ひとしきり虫の音の際立ちて―・く/うらおもて(眉山)」「人―・イトコロ/日葡」 (3)密集している。こみあっている。「―・く立ち並んだビル」 (4)煩わしい。うるさい。「宮仕ひは―・いもの/田植草紙」 →しげし(形ク)

大辞林 ページ 145500