複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に及ば
ず🔗⭐🔉
――に及ば
ず
かれこれ言うまでもない。「其の身朝敵となりにし上は,―
ずといひながら/平家 7」
ず
かれこれ言うまでもない。「其の身朝敵となりにし上は,―
ずといひながら/平家 7」
しさい-がお ―ガホ [0] 【子細顔】🔗⭐🔉
しさい-がお ―ガホ [0] 【子細顔】
わけありげな顔。子細面(ヅラ)。
しさい-もの 【仔細者】🔗⭐🔉
しさい-もの 【仔細者】
わけのあるらしい者。一癖ある者。変わり者。「この亭主―にて/浮世草子・一代女 5」
し-さい [0] 【司宰】🔗⭐🔉
し-さい [0] 【司宰】
つかさどること。また,その人。
し-さい [1][0] 【司祭】🔗⭐🔉
し-さい [1][0] 【司祭】
〔priest〕
キリスト教の聖職位の一。ローマ-カトリック教会では司教の下位。ハリストス教会・聖公会では主教の下位。聖礼典を執り行う。
し-さい [0] 【四塞】🔗⭐🔉
し-さい [0] 【四塞】
〔「しそく」とも〕
(1)四方が山河などに囲まれている要害の地。
(2)四方をとりまくこと。
し-さい [0] 【私祭】🔗⭐🔉
し-さい [0] 【私祭】
(1)私人の行う祭祀(サイシ)。
(2)神社で,大祭や公式の祭り以外に行う祭祀。
(3)私邸内の社で行う祭祀。
し-さい [0] 【詩才】🔗⭐🔉
し-さい [0] 【詩才】
詩を作る才能。
し-ざい [1] 【死罪】🔗⭐🔉
し-ざい [1] 【死罪】
(1)死に相当する犯罪。
(2)生命を絶つ刑罰。律令制では絞首と斬首の二種があった。現行刑法では死刑という。
(3)江戸時代,「公事方(クジカタ)御定書 」に規定された七種の死刑の一。斬首ののち,死骸は試し斬りにされ,闕所(ケツシヨ)の刑が付加された。
(4)死に相当する失礼をわびる意で,書簡文・上表文などの末尾に書く語。「頓首―」
し-ざい [1][0] 【私財】🔗⭐🔉
し-ざい [1][0] 【私財】
個人の財産。「―を投ずる」
し-ざい [1][0] 【私罪】🔗⭐🔉
し-ざい [1][0] 【私罪】
律令制で,官吏が公務以外に犯した罪や,公務を執行しない罪などの称。
⇔公罪
大辞林 ページ 145539。